2011年11月23日
第44回 糟屋郡少年柔道大会
試合ラッシュ中盤
今日は幼稚園から中学2年生まで全員出場出来る稀な大会です。
小雨の降る中、選手47名、先生・応援のご家族を含め総勢100名程で会場の須恵中学校へ乗り込みました

予定時間より少し早い開会式となり開会式終了後団体戦が小・中学生共に同時スタート
嬉しい事にメダルラッシュだったため詳細は書けませんので結果報告
小学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝
中学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝
宇美町Bチーム 準優勝
続いて個人戦
幼稚園 Y臣 優勝
幼稚園 S人 準優勝
小学1年生男子 K悟 優勝
小学1年生女子 N菜 準優勝
小学2年生男子 S治 優勝
小学2年生男子 S里 準優勝
小学2年生女子 H香 準優勝
小学3年生男子 Y祐 優勝
小学3年生女子 R夢 準優勝
小学3年生女子 O華 3位
小学4年生男子 Kい人 優勝
小学4年生男子 K介 準優勝
小学4年生男子 Kん人 3位
小学4年生女子 S乃 優勝
小学5年生男子 Aひ 3位
小学6年生女子 K耶 優勝
中学1年生男子 K也 優勝
中学1年生男子 J斗 準優勝
中学1年生男子 S太 3位
中学1年生女子 M桜 優勝
中学2年生男子 K志 準優勝
中学2年生男子 Sん 3位
努力賞に幼稚園からT真とS吾の2名が選ばれました。
みんなとっても頑張っていてピックアップして取り上げたい選手が沢山いました。
今回は怪我でしばらく柔道が出来なかった選手が2名。復帰後初の試合
小学3年生男子のY祐と小学4年生男子のKん人
しばらくぶりと思わせない立派な試合を見せてくれました
感激
結果2人とも入賞


表彰・閉会式終了後にみんなで記念撮影


本日も引率・審判の先生方、美味しいお弁当を作ってくれたお当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした
次は11月27日(日)の県女子です。
選手の皆さん
勢いに乗って怪我の無いよう頑張りましょう

今日は幼稚園から中学2年生まで全員出場出来る稀な大会です。
小雨の降る中、選手47名、先生・応援のご家族を含め総勢100名程で会場の須恵中学校へ乗り込みました


予定時間より少し早い開会式となり開会式終了後団体戦が小・中学生共に同時スタート

嬉しい事にメダルラッシュだったため詳細は書けませんので結果報告

小学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝

中学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝

宇美町Bチーム 準優勝

続いて個人戦
幼稚園 Y臣 優勝
幼稚園 S人 準優勝
小学1年生男子 K悟 優勝
小学1年生女子 N菜 準優勝
小学2年生男子 S治 優勝
小学2年生男子 S里 準優勝
小学2年生女子 H香 準優勝
小学3年生男子 Y祐 優勝
小学3年生女子 R夢 準優勝
小学3年生女子 O華 3位
小学4年生男子 Kい人 優勝
小学4年生男子 K介 準優勝
小学4年生男子 Kん人 3位
小学4年生女子 S乃 優勝
小学5年生男子 Aひ 3位
小学6年生女子 K耶 優勝
中学1年生男子 K也 優勝
中学1年生男子 J斗 準優勝
中学1年生男子 S太 3位
中学1年生女子 M桜 優勝
中学2年生男子 K志 準優勝
中学2年生男子 Sん 3位
努力賞に幼稚園からT真とS吾の2名が選ばれました。
みんなとっても頑張っていてピックアップして取り上げたい選手が沢山いました。
今回は怪我でしばらく柔道が出来なかった選手が2名。復帰後初の試合

小学3年生男子のY祐と小学4年生男子のKん人

しばらくぶりと思わせない立派な試合を見せてくれました

感激

結果2人とも入賞



表彰・閉会式終了後にみんなで記念撮影



本日も引率・審判の先生方、美味しいお弁当を作ってくれたお当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

次は11月27日(日)の県女子です。
選手の皆さん



2011年11月20日
中学校新人 筑前地区大会
今日は雨の降りしきる中、表題の大会へ宇美東中学校柔道部の生徒と先生、保護者と共に
管理人M尾を置いて福岡武道館へ”目指せ優勝”と気合い十分で乗り込みました
以下、すべてご報告いただきました。
前回の地区大会よりもちろんレベルの高い大会に緊張気味の選手達
行きなれた福岡武道館も各地区を上位で勝ち抜いてきた新人強豪選手達でね熱気ムンムン
まずは予選リーグ
A~Dパート、各4チームが結成され上位2チームが決勝トーナメントへ出場できます。
我が東中のAパートには平野中・城山中・筑紫野中と4校が総当り
1試合目 VS 筑紫野中
4-1で勝ち
2試合目 VS 城山中
5-0で勝ち

3試合目 VS 平野中
4-1で勝ち


結果1位通過で決勝トーナメント進出
決勝トーナメントは・・・
1試合目 VS 志摩中
4-1で勝ち
2試合目 VS 古賀中
3-2で勝ち

この時点で県大会出場決定

さぁ、いよいよ決勝戦
(管理人M尾、気になりながらルクルで回転寿司食べてました
)
決勝戦は筑紫野地区1位通過の二日市中
先鋒K也 相手が指導2回取られ優勢勝ち
次鋒K志 背負い投げが見事に決まり1っ本勝ち
中堅S太郎 払い腰で1っ本勝ち
副将Sゅん 寝技で押さえ込み1っ本勝ち
大将K貴 残念ながら1っ本負け
ですが結果4-1で優勝
福岡県大会進出だぁぁ・・・


先鋒のK也は1年生。8ヶ月前まで小学生だったとは思えないくらい立派に成長し、チームの要となり先輩達をひっぱて行きました。今大会も無敗でチームに貢献。
日ごろの練習の成果が実りましたね。よくがんばったね
次鋒K志は東中キャプテン
こちらも無敗でチームに貢献。先日の昇段試験にも1発合格
さすがキャプテン。プレッシャーにも強くなりました

さあ、次は年明け2月11日に県大会です。
目標を高く持ち、日々の練習頑張ってくださいね
今日も朝早くから引率いただいた先生、ご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
◆◆◆追記◆◆◆
帰りがけ、骨折で入院しているH田君の所にみんなでお見舞いに行き、今大会の報告をしたそうです。
H田君もきっと喜んでいる事と思います。
1日も早く復帰できる事を柔道教室のみんなで願っています。
管理人M尾を置いて福岡武道館へ”目指せ優勝”と気合い十分で乗り込みました

以下、すべてご報告いただきました。
前回の地区大会よりもちろんレベルの高い大会に緊張気味の選手達

行きなれた福岡武道館も各地区を上位で勝ち抜いてきた新人強豪選手達でね熱気ムンムン

まずは予選リーグ
A~Dパート、各4チームが結成され上位2チームが決勝トーナメントへ出場できます。
我が東中のAパートには平野中・城山中・筑紫野中と4校が総当り

1試合目 VS 筑紫野中
4-1で勝ち

2試合目 VS 城山中
5-0で勝ち


3試合目 VS 平野中
4-1で勝ち



結果1位通過で決勝トーナメント進出

決勝トーナメントは・・・
1試合目 VS 志摩中
4-1で勝ち

2試合目 VS 古賀中
3-2で勝ち


この時点で県大会出場決定


さぁ、いよいよ決勝戦

(管理人M尾、気になりながらルクルで回転寿司食べてました

決勝戦は筑紫野地区1位通過の二日市中

先鋒K也 相手が指導2回取られ優勢勝ち

次鋒K志 背負い投げが見事に決まり1っ本勝ち

中堅S太郎 払い腰で1っ本勝ち

副将Sゅん 寝技で押さえ込み1っ本勝ち

大将K貴 残念ながら1っ本負け

ですが結果4-1で優勝

福岡県大会進出だぁぁ・・・



先鋒のK也は1年生。8ヶ月前まで小学生だったとは思えないくらい立派に成長し、チームの要となり先輩達をひっぱて行きました。今大会も無敗でチームに貢献。
日ごろの練習の成果が実りましたね。よくがんばったね

次鋒K志は東中キャプテン


さすがキャプテン。プレッシャーにも強くなりました


さあ、次は年明け2月11日に県大会です。
目標を高く持ち、日々の練習頑張ってくださいね

今日も朝早くから引率いただいた先生、ご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
◆◆◆追記◆◆◆
帰りがけ、骨折で入院しているH田君の所にみんなでお見舞いに行き、今大会の報告をしたそうです。
H田君もきっと喜んでいる事と思います。
1日も早く復帰できる事を柔道教室のみんなで願っています。
2011年11月13日
第36回天神旗第27回天神杯福岡県女子柔道選手権大会
試合ラッシュ中盤
今日は秋空の少し肌寒い中、表題の大会へ選手・先生・応援の保護者・ゆかいな仲間達総勢30名で会場の太宰府中学校へ乗り込みました

開会式の様子

神楽奏上の舞い


太宰府天満宮の宮司様からお払いを受け開会式終了後に一斉に試合開始
今大会団体戦は予選で2~5チームがリーグ戦を行い勝ち数の多いチームがトーナメントに出場できます。
まずは小学生団体戦
2チームエントリーの一騎打ち
VS天真館
先鋒 Kい人 見事に内股が決まり1っ本

次鋒 Aひ 有効1つ取って勝ったと思いきや終盤相手にも有効取られ引き分け
中堅 S月 有効2つ取られ負け
副将 Kな 技あり2つで合わせて1っ本

大将 Y樹 キレイに投げられ1っ本負け
結果20-15で点数勝ち。トーナメント進出

続いて中学生団体戦
こちらは5チームがエントリーで4試合必須
1回戦 VS夜須クラブ
先鋒 Rう 次鋒 K志 中堅 Sん 副将 K貴 大将 S太郎まですべて1っ本

まず1勝
2回戦 VS高田クラブ
副将以外は引き分け、負けで25-5で1敗
3回戦 VS吉塚クラブ
相手チーム、副将・大将不在の3人での勝負
気を抜かずに先鋒から中堅まで1っ本勝ちで2勝目
4回戦 VS春日柔道育成会
先鋒 Rう 投げられ負け
次鋒 K志 お互い鼻血を出しながら粘りましたが引き分け
中堅 Sん 終盤に底力を発揮し投げました
で1っ本

副将・大将は残念ながら負けてしまい1敗
結果2勝2敗でトーナメント出場ならず・・・残念

中学生女子個人戦のM桜は1回戦敗退
小学生団体チームのトーナメント出場の相手は・・・
VS東福岡柔道教室
先日の大会でもやられてしまったお相手チーム
よく対戦してます
次鋒~大将まですべて強化選手に選ばれてらっしゃる強豪達ばかり・・・
太刀打できず惨敗
その試合中に中堅S月が足首を怪我してしまいそのまま病院へ
休日で精密な検査は出来なかったそうですが、レントゲンの結果骨折ではない様子・・・
ですが、靭帯を損傷しているかも
だそうです
怪我は柔道に付き物と言われますが、怪我をして痛くて泣いてる子供の姿に何もしてあげられない自分が空しくなってしまいました
(母愛??母性本能??)
S月、早くよくなってね

今日も朝早くから引率・審判をしていただいた先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様
どうもお疲れ様でした
次は全員出場みんな大好き糟屋地区大会が11月23日(祝)にあります
寒くなってきたので体調管理も十分注意して、怪我をしないように練習頑張りましょう

今日は秋空の少し肌寒い中、表題の大会へ選手・先生・応援の保護者・ゆかいな仲間達総勢30名で会場の太宰府中学校へ乗り込みました


開会式の様子


神楽奏上の舞い



太宰府天満宮の宮司様からお払いを受け開会式終了後に一斉に試合開始

今大会団体戦は予選で2~5チームがリーグ戦を行い勝ち数の多いチームがトーナメントに出場できます。
まずは小学生団体戦
2チームエントリーの一騎打ち

VS天真館
先鋒 Kい人 見事に内股が決まり1っ本


次鋒 Aひ 有効1つ取って勝ったと思いきや終盤相手にも有効取られ引き分け

中堅 S月 有効2つ取られ負け

副将 Kな 技あり2つで合わせて1っ本


大将 Y樹 キレイに投げられ1っ本負け

結果20-15で点数勝ち。トーナメント進出


続いて中学生団体戦
こちらは5チームがエントリーで4試合必須

1回戦 VS夜須クラブ
先鋒 Rう 次鋒 K志 中堅 Sん 副将 K貴 大将 S太郎まですべて1っ本


まず1勝

2回戦 VS高田クラブ
副将以外は引き分け、負けで25-5で1敗

3回戦 VS吉塚クラブ
相手チーム、副将・大将不在の3人での勝負

気を抜かずに先鋒から中堅まで1っ本勝ちで2勝目

4回戦 VS春日柔道育成会
先鋒 Rう 投げられ負け

次鋒 K志 お互い鼻血を出しながら粘りましたが引き分け

中堅 Sん 終盤に底力を発揮し投げました



副将・大将は残念ながら負けてしまい1敗

結果2勝2敗でトーナメント出場ならず・・・残念


中学生女子個人戦のM桜は1回戦敗退

小学生団体チームのトーナメント出場の相手は・・・
VS東福岡柔道教室

先日の大会でもやられてしまったお相手チーム



次鋒~大将まですべて強化選手に選ばれてらっしゃる強豪達ばかり・・・
太刀打できず惨敗

その試合中に中堅S月が足首を怪我してしまいそのまま病院へ

休日で精密な検査は出来なかったそうですが、レントゲンの結果骨折ではない様子・・・
ですが、靭帯を損傷しているかも


怪我は柔道に付き物と言われますが、怪我をして痛くて泣いてる子供の姿に何もしてあげられない自分が空しくなってしまいました

S月、早くよくなってね


今日も朝早くから引率・審判をしていただいた先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様

どうもお疲れ様でした

次は全員出場みんな大好き糟屋地区大会が11月23日(祝)にあります

寒くなってきたので体調管理も十分注意して、怪我をしないように練習頑張りましょう

2011年11月04日
第24回 千代少年柔道大会
季節は秋・・・
のはずなのに、気温27度の夏日

そんな蒸し暑い青空の中、幼稚園から中学生までの総勢24名の選手、引率・審判の先生、応援の保護者・ゆかいな仲間たちを引き連れ福岡武道館に乗り込みました


小学生団体30チーム、中学生団体17チーム、幼稚園から中学生までの個人戦選手400名弱
の出場者に会場は朝早くから熱気ムンムン
開会式では高島福岡市長が来賓されていて、さすが元アナウンサー
すばらしいマイクパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました


久しぶりの大きな会場に緊張気味の子供たち
開会式終了後一斉に団体戦が始まりました。

小・中学生とも1回戦目は東福岡柔道教室サン。
まずは小学生
中堅K介君は引き分けでしたが、④-⓪で1回戦敗退
続いて中学生
こちらは⑤-⓪の惨敗
オール1本負け(涙) 残念
続いて個人戦
結果は・・・
小学2年生女子 H香さん 3位
小学3年生女子 R夢さん 3位
小学4年生女子 S乃さん 3位
以上3名の女子選手、入賞おめでとう

男子諸君
元気も活気もイマイチ・・・
もっとがんばれ


最後に朝早くから引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様
どうもお疲れ様でした
次は11月13日(日)の天神旗です
けがをしないように練習頑張りましょう
♢♢♢♢♢追記♢♢♢♢♢
10月31日に我が宇美町柔道教室の歴代後援会会長でもあり、柔道の先生でもあるS田先生が亡くなられました。
息子のR太先輩が東京の大学へ進学された後も柔道教室のことをいつも気にかけて下さりました。
47歳という若さ。残念でなりません。
11月1日のお通夜には柔道教室の先生をはじめ、関係者、後援会会員、中学生の生徒らも参列しました。
600名を超える弔問者が来られていて、改めて偉大な方をなくしたと涙が止まりません。
この場をお借りして・・・S先生のご冥福を心よりお祈りいたします・・・。



そんな蒸し暑い青空の中、幼稚園から中学生までの総勢24名の選手、引率・審判の先生、応援の保護者・ゆかいな仲間たちを引き連れ福岡武道館に乗り込みました



小学生団体30チーム、中学生団体17チーム、幼稚園から中学生までの個人戦選手400名弱


開会式では高島福岡市長が来賓されていて、さすが元アナウンサー




久しぶりの大きな会場に緊張気味の子供たち

開会式終了後一斉に団体戦が始まりました。

小・中学生とも1回戦目は東福岡柔道教室サン。
まずは小学生

中堅K介君は引き分けでしたが、④-⓪で1回戦敗退

続いて中学生

こちらは⑤-⓪の惨敗


続いて個人戦

結果は・・・
小学2年生女子 H香さん 3位

小学3年生女子 R夢さん 3位

小学4年生女子 S乃さん 3位

以上3名の女子選手、入賞おめでとう


男子諸君



もっとがんばれ



最後に朝早くから引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様


次は11月13日(日)の天神旗です

けがをしないように練習頑張りましょう

♢♢♢♢♢追記♢♢♢♢♢
10月31日に我が宇美町柔道教室の歴代後援会会長でもあり、柔道の先生でもあるS田先生が亡くなられました。
息子のR太先輩が東京の大学へ進学された後も柔道教室のことをいつも気にかけて下さりました。
47歳という若さ。残念でなりません。
11月1日のお通夜には柔道教室の先生をはじめ、関係者、後援会会員、中学生の生徒らも参列しました。
600名を超える弔問者が来られていて、改めて偉大な方をなくしたと涙が止まりません。
この場をお借りして・・・S先生のご冥福を心よりお祈りいたします・・・。