2018年01月01日
祈願祭&初稽古in2018
新年
明けましておめでとうございます
またまた1年ぶりの更新になりますが、旧年中は関係者の皆様に多大なるご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
本日も元旦恒例の安全祈願祭へ曇り空の下宇美八幡宮まで裸足で走りました






今年も暖かく寒さに泣き出す子がいなく残念
他の参拝者の方にも恒例になってるようで先に駆けつけた私に「今から来るの?」と尋ねられました。
宇美町の元旦名物です

今年も本殿で玉串奉納の儀をさせていただき八幡様へ安全祈願を念入りにお願いして参りました

参拝後は記念撮影を行い武道館に戻り先輩方と練習です。
久しぶりに柔道をする先輩方も現役中学生に負けないように張り切ってました
・・・後の筋肉痛が心配です
ケーブルテレビさんも毎年恒例で撮影に来て下さってたくさんの子供たちがインタビューされてました
きっと志(こころざし)を高く持ち、今年の抱負を語ってくれたと思います。
放送は明日2日7時からです
最後はみんなで記念撮影

毎年言っておりますが、今年はみんなの活躍を少しでも多く広くの人々へ伝えて行けるようブログの更新頑張ります。
それでは、本年も宇美町少年柔道教室に携わる皆様のご健康とご多幸をお祈り致します
と共に、益々の発展にご協力いただけるようお願い申し上げます。
新年最初の練習日は1月6日(土)15時からです。
インフルエンザで参加できなかった子もいますが、練習日には元気な姿を見せて下さいね
明けましておめでとうございます

またまた1年ぶりの更新になりますが、旧年中は関係者の皆様に多大なるご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
本日も元旦恒例の安全祈願祭へ曇り空の下宇美八幡宮まで裸足で走りました



今年も暖かく寒さに泣き出す子がいなく残念

他の参拝者の方にも恒例になってるようで先に駆けつけた私に「今から来るの?」と尋ねられました。
宇美町の元旦名物です


今年も本殿で玉串奉納の儀をさせていただき八幡様へ安全祈願を念入りにお願いして参りました

参拝後は記念撮影を行い武道館に戻り先輩方と練習です。
久しぶりに柔道をする先輩方も現役中学生に負けないように張り切ってました

・・・後の筋肉痛が心配です

ケーブルテレビさんも毎年恒例で撮影に来て下さってたくさんの子供たちがインタビューされてました

きっと志(こころざし)を高く持ち、今年の抱負を語ってくれたと思います。
放送は明日2日7時からです

最後はみんなで記念撮影

毎年言っておりますが、今年はみんなの活躍を少しでも多く広くの人々へ伝えて行けるようブログの更新頑張ります。
それでは、本年も宇美町少年柔道教室に携わる皆様のご健康とご多幸をお祈り致します

新年最初の練習日は1月6日(土)15時からです。
インフルエンザで参加できなかった子もいますが、練習日には元気な姿を見せて下さいね

2017年01月01日
祈願祭&初稽古in2017
新年明けましておめでとうございます
今年こそはブログ更新を・・・
と意気込んで昨年の今頃記事を投稿したのを思い出します
えっ??
あれからもう一年過ぎてしまってたんですね

年月が過ぎるのはあっという間ですね。申し訳ありません
旧年中も宇美町少年柔道教室に携わるすべての皆様に大変お世話になりました。
ご指導を賜わる先生方の繋がりで、私自身も色々な所へ練成会・出稽古などに連れて行って頂き、楽しい思い出も良い経験も出来たと感謝しております。
さて、今日は元旦恒例の祈願祭が晴天の中開催されました。




厳しい寒さも無く泣き出す子供が居なくてちょっと残念な感じもありましたが、
今年は玉串奉納の儀式もさせていただき、例年以上に良い事がありそうな気分になりました

武道館に戻りOB・OGの方と一緒に初稽古
あの頃小学生だったチビが中学生になり強くなって本気の乱取で投げられてしまったOB
ヨッシャーやったるでー
って意気込んで頑張ってるな~って思った瞬間腰を痛めてしまったOB
その後大丈夫でしょうか???
ともあれ、楽しい時間を過ごす事が出来ました

それでは、本年も宇美町少年柔道教室に携わるすべての皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
新年最初の練習は1月7日(土)15時からです
今年も柔道に勉強に頑張りましょう


今年こそはブログ更新を・・・


えっ??
あれからもう一年過ぎてしまってたんですね


年月が過ぎるのはあっという間ですね。申し訳ありません

旧年中も宇美町少年柔道教室に携わるすべての皆様に大変お世話になりました。
ご指導を賜わる先生方の繋がりで、私自身も色々な所へ練成会・出稽古などに連れて行って頂き、楽しい思い出も良い経験も出来たと感謝しております。
さて、今日は元旦恒例の祈願祭が晴天の中開催されました。
厳しい寒さも無く泣き出す子供が居なくてちょっと残念な感じもありましたが、
今年は玉串奉納の儀式もさせていただき、例年以上に良い事がありそうな気分になりました

武道館に戻りOB・OGの方と一緒に初稽古

あの頃小学生だったチビが中学生になり強くなって本気の乱取で投げられてしまったOB

ヨッシャーやったるでー


その後大丈夫でしょうか???
ともあれ、楽しい時間を過ごす事が出来ました

それでは、本年も宇美町少年柔道教室に携わるすべての皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
新年最初の練習は1月7日(土)15時からです

今年も柔道に勉強に頑張りましょう


2016年01月01日
祈願祭&初稽古in2016
新年あけましておめでとうございます。
ちょっきり一年ぶりの更新になりますが、旧年中は多大なるご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
さあ、本日も毎年恒例の祈願祭へ宇美八幡宮まで走りに行きました




昨年よりもとても暖かく泣き出す子供はいませんでした(ちょっと盛り上がりにかけたかな?)
昨年はちょっとしたけが人が多くみられましたが、ちょっとしたけがで済んだのは宇美八幡宮のお参りのおかげと今年も柔道に携わる多くの皆様が幸せに暮らせますように祈願してまいりました。

道場についてからは卒業生の方々と一緒に初稽古です


卒業したての初々しい先輩方も、もう何年も年月が過ぎ年を重ねた先輩方も、今日のために帰省したり遠くからわざわざお越しいただきありがとうございました
今年も宇美町少年柔道教室に携わる皆様方・・・
暖かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。

ちょっきり一年ぶりの更新になりますが、旧年中は多大なるご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
さあ、本日も毎年恒例の祈願祭へ宇美八幡宮まで走りに行きました

昨年よりもとても暖かく泣き出す子供はいませんでした(ちょっと盛り上がりにかけたかな?)
昨年はちょっとしたけが人が多くみられましたが、ちょっとしたけがで済んだのは宇美八幡宮のお参りのおかげと今年も柔道に携わる多くの皆様が幸せに暮らせますように祈願してまいりました。
道場についてからは卒業生の方々と一緒に初稽古です

卒業したての初々しい先輩方も、もう何年も年月が過ぎ年を重ねた先輩方も、今日のために帰省したり遠くからわざわざお越しいただきありがとうございました

今年も宇美町少年柔道教室に携わる皆様方・・・
暖かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
2015年01月01日
祈願祭&初稽古in2015
新年 あけましておめでとうございます
旧年中は多大なるご愛顧を賜り厚く、深くお礼申し上げます
本日も毎年恒例の祈願祭に卒業生の方々も多数参加され、数年ぶりに雪の降る中『寒中走り』へ宇美八幡宮まで裸足でGo



去年の祈願祭は暖かく泣き出すちびっこはいませんでしたが今年は「痛いぃー
」って何人ものちびっこたちが悲鳴をあげておりました
参道に入ってくると参拝者の方や的屋の皆さんからも「がんばれ~
」と声援を送っていただきました。


今年もケガの無いよう柔道にたずさわる多くの皆様に幸運が訪れますように・・・

参拝後はケーブルテレビさん用に決めポーズと記念撮影

道場に帰ってからは先生・先輩方の胸を借り初稽古


先生・先輩方今年もありがとうございました
最後に参加者全員で記念撮影

本日は寒い中保護者の皆様もお疲れ様でした。
インフルエンザ・溶連菌などで参加できなかった教室生もいましたが、みんなの分も頑張って参加した教室生がお参りしてきました。
だから安心して学校が始まる前にきちんと宿題終わらせてくださいね

それでは本年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いいたします

旧年中は多大なるご愛顧を賜り厚く、深くお礼申し上げます

本日も毎年恒例の祈願祭に卒業生の方々も多数参加され、数年ぶりに雪の降る中『寒中走り』へ宇美八幡宮まで裸足でGo


去年の祈願祭は暖かく泣き出すちびっこはいませんでしたが今年は「痛いぃー


参道に入ってくると参拝者の方や的屋の皆さんからも「がんばれ~

今年もケガの無いよう柔道にたずさわる多くの皆様に幸運が訪れますように・・・

参拝後はケーブルテレビさん用に決めポーズと記念撮影

道場に帰ってからは先生・先輩方の胸を借り初稽古

先生・先輩方今年もありがとうございました

最後に参加者全員で記念撮影

本日は寒い中保護者の皆様もお疲れ様でした。
インフルエンザ・溶連菌などで参加できなかった教室生もいましたが、みんなの分も頑張って参加した教室生がお参りしてきました。
だから安心して学校が始まる前にきちんと宿題終わらせてくださいね


それでは本年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いいたします

2014年12月21日
第47回 糟屋郡少年柔道大会
ご無沙汰で申し訳ありません。
10月の園田杯以降4つの大会があり、宇美っ子は良い成績を残せた子供も多々いました
みんな日々進化しております


今日は今年の試合ラッシュ最終の表題の大会へ凍てつく寒さの中幼児から中学生まで全員参加で久山町のかみじ会館へ行ってきました
小学生団体2チーム、中学生団体2チーム、個人戦は44名がエントリー


小学生団体戦では宇美町Aチーム準優勝
さらに宇美町Bチーム3位


中学生団体では宇美町Aチーム優勝
そして宇美町Bチーム準優勝

中学生の団体チームは1年生Bチームと2年生Aチームに分かれてましたが、1年生がとっても頑張ってたのが印象的でした
小・中学生共に入賞おめでとう
続いて個人戦



幼稚園の部 泰貴 優勝
小学1年生男子 翔雅 準優勝
小学2年生男子 輝真 優勝
泰斗 準優勝
小学3年生男子 優臣 優勝
秀人 3位
小学4年生男子 大樹 3位
小学5年生男子 仙里 優勝
信治 準優勝
小学6年生男子 勇祐 優勝
中学1年生男子 けいと 優勝
凛 準優勝
けんと 3位
中学2年生男子 れんと 優勝
はると 3位
小学4年生女子 仁菜 3位
小学5年生女子 晴香 優勝
小学6年生女子 来夢 準優勝
乙華 3位
中学1年生女子 咲乃 優勝
以上20名の選手が入賞しました。
入賞された選手の皆さんおめでとう


初めての試合に緊張した子供たちも、入賞できなかった子供たちも次は一つでも多く勝つ目標を持ち頑張ってください

本日も審判・引率してくださった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
朝早くからありがとうございました
10月の園田杯以降4つの大会があり、宇美っ子は良い成績を残せた子供も多々いました

みんな日々進化しております



今日は今年の試合ラッシュ最終の表題の大会へ凍てつく寒さの中幼児から中学生まで全員参加で久山町のかみじ会館へ行ってきました

小学生団体2チーム、中学生団体2チーム、個人戦は44名がエントリー



小学生団体戦では宇美町Aチーム準優勝

さらに宇美町Bチーム3位



中学生団体では宇美町Aチーム優勝

そして宇美町Bチーム準優勝


中学生の団体チームは1年生Bチームと2年生Aチームに分かれてましたが、1年生がとっても頑張ってたのが印象的でした

小・中学生共に入賞おめでとう

続いて個人戦




幼稚園の部 泰貴 優勝
小学1年生男子 翔雅 準優勝
小学2年生男子 輝真 優勝
泰斗 準優勝
小学3年生男子 優臣 優勝
秀人 3位
小学4年生男子 大樹 3位
小学5年生男子 仙里 優勝
信治 準優勝
小学6年生男子 勇祐 優勝
中学1年生男子 けいと 優勝
凛 準優勝
けんと 3位
中学2年生男子 れんと 優勝
はると 3位
小学4年生女子 仁菜 3位
小学5年生女子 晴香 優勝
小学6年生女子 来夢 準優勝
乙華 3位
中学1年生女子 咲乃 優勝
以上20名の選手が入賞しました。
入賞された選手の皆さんおめでとう



初めての試合に緊張した子供たちも、入賞できなかった子供たちも次は一つでも多く勝つ目標を持ち頑張ってください


本日も審判・引率してくださった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
朝早くからありがとうございました

2014年10月19日
第35回 園田兄弟杯少年柔道大会
先週の宇美大会を筆頭に秋の試合ラッシュが始まりました。
今日は約9年ぶりくらいでしょうか・・・??
晴天の中UMIバスに揺られ柳川市へ行ってきました


九州各県より団体戦43道場62チーム、個人戦は幼児の部から6年生まですべて男女混合の400名強程が出場していました。
団体戦は3~4チームで予選リーグを行い勝数の多いチームがトーナメントへ進めます。
まずは宇美Bチーム
3チーム中1勝1敗僅差で予選リーグ敗退
宇美Aチーム
3チーム中予選リーグ1位通過
トーナメント進出

トーナメントでは・・・
VS三潴スポーツ少年団A
先鋒、優臣 一本勝
次鋒、翔宇也 頑張りましたが有効取られ負け
中堅、仙里 動きの速さとキレがいい感じ
有効で勝ち
副将、乙華 男の子相手に踏ん張りを見せ引き分け
大将、勇祐 相手の体格の良さにはビックリでした
残念ながら抑え込まれてしまいました
Aチーム・Bチーム共によく頑張りました
続いての個人戦では・・・
小学1年生の部 翔雅 優勝
小学3年生の部 優臣 3位
小学5年生の部 信治 3位
以上3名の選手が見事メダル獲得



入賞できた3名の選手
おめでとう
次は11/3の千代大会です。
選手のみんなは一つでも多く勝てるように頑張りましょう
今日は相撲の郡民大会もあり、柔道教室で活躍する予定の大樹と凌河が出場し、兄弟2人揃って銀メダルを獲得できたそうです
おめでとう
次は柔道でメダル取るように頑張ろうね
♢♦♢おまけ♦♢♦
今年度に入り新しく柔道教教室に入られた方が多々・・・
嬉しい限りです。志(こころざし)一つにみんなで協力し頑張りましょう
新しく入られた方のリクエストに応え今日のお弁当当番さんのお弁当を紹介



本日は選手16名、先生・応援の家族を含め37名ほどでしたが写真の量では余りました。
基本は米1升分のおにぎりとおかずは3品までです
おにぎりを沢山食べるようにおかずはあまりいらないのですが、今日のお弁当さんは私以外料理上手な方だったのでとっても豪華になってます。新人さんには悪い例のお弁当だったかも

お当番が回ってきた際には快く引き受けて、あまり気にせず我が子の好きなおかずを作ってきてくださいね~
ではでは、今日もUMIバスの運転で引率・ご指導くださったF先生を筆頭に、審判もされた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様、どうもお疲れ様でした
朝晩寒くなってきましたが体調管理には十分気を付けて下さいませ~
今日は約9年ぶりくらいでしょうか・・・??
晴天の中UMIバスに揺られ柳川市へ行ってきました


九州各県より団体戦43道場62チーム、個人戦は幼児の部から6年生まですべて男女混合の400名強程が出場していました。
団体戦は3~4チームで予選リーグを行い勝数の多いチームがトーナメントへ進めます。
まずは宇美Bチーム

3チーム中1勝1敗僅差で予選リーグ敗退

宇美Aチーム

3チーム中予選リーグ1位通過



トーナメントでは・・・
VS三潴スポーツ少年団A
先鋒、優臣 一本勝

次鋒、翔宇也 頑張りましたが有効取られ負け

中堅、仙里 動きの速さとキレがいい感じ


副将、乙華 男の子相手に踏ん張りを見せ引き分け

大将、勇祐 相手の体格の良さにはビックリでした


Aチーム・Bチーム共によく頑張りました

続いての個人戦では・・・
小学1年生の部 翔雅 優勝

小学3年生の部 優臣 3位

小学5年生の部 信治 3位

以上3名の選手が見事メダル獲得

入賞できた3名の選手


次は11/3の千代大会です。
選手のみんなは一つでも多く勝てるように頑張りましょう

今日は相撲の郡民大会もあり、柔道教室で活躍する予定の大樹と凌河が出場し、兄弟2人揃って銀メダルを獲得できたそうです

おめでとう

次は柔道でメダル取るように頑張ろうね

♢♦♢おまけ♦♢♦
今年度に入り新しく柔道教教室に入られた方が多々・・・

嬉しい限りです。志(こころざし)一つにみんなで協力し頑張りましょう

新しく入られた方のリクエストに応え今日のお弁当当番さんのお弁当を紹介


本日は選手16名、先生・応援の家族を含め37名ほどでしたが写真の量では余りました。
基本は米1升分のおにぎりとおかずは3品までです

おにぎりを沢山食べるようにおかずはあまりいらないのですが、今日のお弁当さんは私以外料理上手な方だったのでとっても豪華になってます。新人さんには悪い例のお弁当だったかも


お当番が回ってきた際には快く引き受けて、あまり気にせず我が子の好きなおかずを作ってきてくださいね~

ではでは、今日もUMIバスの運転で引率・ご指導くださったF先生を筆頭に、審判もされた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様、どうもお疲れ様でした

朝晩寒くなってきましたが体調管理には十分気を付けて下さいませ~

2014年10月12日
平成26年度 宇美八幡宮秋季大祭奉納少年柔道大会
☆祝☆50周年☆
まずは『宇美町少年柔道教室』、無事に50周年を迎えることができました。
これもひとえに関係者皆様のご協力・ご支援の賜物であります。
11日にはたくさんのOB・OG・後援会の皆様が集まり盛大に祝賀会が行われました


出席頂いた皆様、お世話していただいた幹事の皆様、また遠方からご参加いただいた皆様ありがとうございました
さて、今日はスペシャルゲスト、宇美町出身の『中西 英敏 先生』を迎えての記念大会が行われました
開会式では宇美八幡宮の宮司様を迎え修祓、ご来賓の方々からの祝辞も頂き、
選手宣誓は6年生の来夢がきっちり決めました

そして始まった団体戦
宇美町からはA~Dの4チームで出場
結果は・・・
宇美Aチーム 優勝
やりました~
久しぶりに優勝盃を取り戻すことができました
Aチームのみんなおめでとう
他のB・C・Dチームもとっても頑張っていました
そして、団体戦終了後は今大会の目玉であります『中西英敏先生』の記念講演です
先生の幼少の頃からのお話を聞き、子供たちには
「素直な心」「感謝の心」を持つ事が大事
などなど・・・
とても良い講演を聞くことができました

さらに、今回は中西先生より50周年記念に際し、各道場より模範選手を選出していただき、宇美からは6年生の来夢が表彰されました。

これからも模範になるよう頑張りましょう
講演最後に柔道着を中西年生より3着、志免町のスポーツ用品店、文巧堂様より1着のプレゼント抽選会を催しました
宇美の子は残念ながら当たりませんでした
午後からは個人戦開幕
入賞者は
1年生男子 翔雅 3位
2年生男子 輝真 優勝
3年生男子 優臣 優勝
3年生男子 秀人 3位
4年生男子 空悟 3位
5年生女子 晴香 準優勝
6年生女子 乙華 3位
以上7名の選手が入賞しました
そして努力賞には3年生の翼、5年生の昇揮が表彰されました

表彰されたみんな、おめでとうございます
最後は教室生全員でパチリ


さらにはOB・先生方も一緒にパチリ


心の勉強を兼ねたこの50周年記念大会に参加できたことが、子供たちにとっても親御さんにとってもきっと良い経験になったと思います。
中西先生ありがとうございました
最後に、今日の選手、関係者の為にカレー作りをした下さった中学生保護者の皆様・・・
応援・お手伝いに駆けつけていただいた中高生・OB・OGの皆様・・・
審判・ご指導していただいた先生・・・
応援に来たご家族の皆様・・・
どうもありがとうございました

保護者の皆様も朝早くからお疲れ様でした
まずは『宇美町少年柔道教室』、無事に50周年を迎えることができました。
これもひとえに関係者皆様のご協力・ご支援の賜物であります。
11日にはたくさんのOB・OG・後援会の皆様が集まり盛大に祝賀会が行われました



出席頂いた皆様、お世話していただいた幹事の皆様、また遠方からご参加いただいた皆様ありがとうございました

さて、今日はスペシャルゲスト、宇美町出身の『中西 英敏 先生』を迎えての記念大会が行われました

開会式では宇美八幡宮の宮司様を迎え修祓、ご来賓の方々からの祝辞も頂き、
選手宣誓は6年生の来夢がきっちり決めました

そして始まった団体戦

宇美町からはA~Dの4チームで出場

結果は・・・
宇美Aチーム 優勝

やりました~


Aチームのみんなおめでとう

他のB・C・Dチームもとっても頑張っていました

そして、団体戦終了後は今大会の目玉であります『中西英敏先生』の記念講演です

先生の幼少の頃からのお話を聞き、子供たちには
「素直な心」「感謝の心」を持つ事が大事

とても良い講演を聞くことができました

さらに、今回は中西先生より50周年記念に際し、各道場より模範選手を選出していただき、宇美からは6年生の来夢が表彰されました。
これからも模範になるよう頑張りましょう

講演最後に柔道着を中西年生より3着、志免町のスポーツ用品店、文巧堂様より1着のプレゼント抽選会を催しました

宇美の子は残念ながら当たりませんでした

午後からは個人戦開幕

入賞者は
1年生男子 翔雅 3位

2年生男子 輝真 優勝

3年生男子 優臣 優勝

3年生男子 秀人 3位

4年生男子 空悟 3位

5年生女子 晴香 準優勝

6年生女子 乙華 3位

以上7名の選手が入賞しました

そして努力賞には3年生の翼、5年生の昇揮が表彰されました

表彰されたみんな、おめでとうございます

最後は教室生全員でパチリ


さらにはOB・先生方も一緒にパチリ


心の勉強を兼ねたこの50周年記念大会に参加できたことが、子供たちにとっても親御さんにとってもきっと良い経験になったと思います。
中西先生ありがとうございました

最後に、今日の選手、関係者の為にカレー作りをした下さった中学生保護者の皆様・・・
応援・お手伝いに駆けつけていただいた中高生・OB・OGの皆様・・・
審判・ご指導していただいた先生・・・
応援に来たご家族の皆様・・・
どうもありがとうございました


保護者の皆様も朝早くからお疲れ様でした

2014年06月01日
栄養会
気が付けば季節は夏・・・
どれだけサボっていたのか

春にはお別れ会・進学・進級・伊野大会etc・・・
さまざまなイベント盛りだくさん開催されてました
今の高校1年生の教室生は、みんなそれぞれ進学し、高校でも柔道部に所属し頑張っております
今日は、中学生生徒の今週末開催される玄海旗、夏の中体連への出陣式を兼ねて教室夏イベントの栄養会を開催しました
中学生のみんなを応援するために100名強の後援会関係者・ご家族の方々が集まってくれて盛大にバーベキュー

中学生・小学生ともに自己紹介と今後の目標を一言
「有言実行」
それぞれの目標を実現出来るように頑張ってくださいね

今回、運動会などで参加できなかった方もいらっしゃいますが、来年も再来年もずっとずっと続けていく行事です
中学生の栄養会ではではなく、中学生の為にみんな集まってくれている栄養会ですのでこれからも教室全体で盛り上げていきますよ

本日は参加していただいた皆様・・・レクレーション部の皆様・・・お疲れ様でした

どれだけサボっていたのか


春にはお別れ会・進学・進級・伊野大会etc・・・
さまざまなイベント盛りだくさん開催されてました

今の高校1年生の教室生は、みんなそれぞれ進学し、高校でも柔道部に所属し頑張っております

今日は、中学生生徒の今週末開催される玄海旗、夏の中体連への出陣式を兼ねて教室夏イベントの栄養会を開催しました

中学生のみんなを応援するために100名強の後援会関係者・ご家族の方々が集まってくれて盛大にバーベキュー


中学生・小学生ともに自己紹介と今後の目標を一言

「有言実行」
それぞれの目標を実現出来るように頑張ってくださいね


今回、運動会などで参加できなかった方もいらっしゃいますが、来年も再来年もずっとずっと続けていく行事です

中学生の栄養会ではではなく、中学生の為にみんな集まってくれている栄養会ですのでこれからも教室全体で盛り上げていきますよ


本日は参加していただいた皆様・・・レクレーション部の皆様・・・お疲れ様でした

2014年03月09日
第35回 須恵町少年武道大会
今日は全員出場できる表題の大会がありました。
6年生にとっては小学生最後の大会です
結果は・・・
幼稚園の部 翔真 優勝
小学1年生男子 輝真 優勝
小学1年生男子 泰斗 3位
小学2年生男子 優臣 優勝
小学2年生男子 秀人 準優勝
小学3年生男子 空悟 準優勝
小学4年生男子 仙里 3位
小学5年生男子 勇祐 3位
小学6年生男子 慶人 優勝
小学6年生男子 幸介 準優勝
小学5・6年生女子 来夢 3位
中学生女子混合 碧月 優勝
以上12名の選手が入賞できました
おめでとう
そして、努力賞に中学1年生の真之介が教室代表として選ばれました

6年生の慶人・幸介も最後の大会を有終の美で飾ることが出来ました
中学生になっても勉強と柔道の両立頑張ってくださいね
今日も引率下さった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・1日お疲れ様でした
◆◆◆追記◆◆◆
3月21日(祝日)は柔道教室の”お別れ会”があります。
毎年、OBの方々にご案内をしておりましたが今年からは控えさせていただきました。
出席していただける方は現教室生やその父兄にご連絡して頂ければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
6年生にとっては小学生最後の大会です

結果は・・・
幼稚園の部 翔真 優勝

小学1年生男子 輝真 優勝

小学1年生男子 泰斗 3位

小学2年生男子 優臣 優勝

小学2年生男子 秀人 準優勝

小学3年生男子 空悟 準優勝

小学4年生男子 仙里 3位

小学5年生男子 勇祐 3位

小学6年生男子 慶人 優勝

小学6年生男子 幸介 準優勝

小学5・6年生女子 来夢 3位

中学生女子混合 碧月 優勝

以上12名の選手が入賞できました

おめでとう

そして、努力賞に中学1年生の真之介が教室代表として選ばれました


6年生の慶人・幸介も最後の大会を有終の美で飾ることが出来ました

中学生になっても勉強と柔道の両立頑張ってくださいね

今日も引率下さった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・1日お疲れ様でした

◆◆◆追記◆◆◆
3月21日(祝日)は柔道教室の”お別れ会”があります。
毎年、OBの方々にご案内をしておりましたが今年からは控えさせていただきました。
出席していただける方は現教室生やその父兄にご連絡して頂ければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2014年02月09日
第37回 月隈少年柔道大会
今日は今年初の表題の大会に小雨の降る中、選手16名と先生・応援の家族と共に福岡武道館へ行ってきました
今大会は団体戦5名×56チーム、個人戦は幼児の部から6年生男女703名の選手がエントリー
我柔道教室が出場する大会の中でも伝統ある大きな大会です。
久しぶりの試合に緊張の様子かと思いきや以外にニコニコ笑顔の子供たち
「今日はやってくれるか
」と期待しちゃう応援団




開会式が終わりまずは団体戦スタート
VS 天真館
先鋒 引き分け
次鋒 負け
中堅 勝ち
副将 引き分け
大将 勝ち
結果2-1で2回戦進出
VS 志摩柔道スポーツ少年団
先鋒 勝ち
次鋒 勝ち
中堅 勝ち
副将 勝ち
副将 負け
大将 勝ち
こちらも素晴らしい戦いで3回戦進出
VS 松龍館柔道場
先鋒 引き分け
次鋒 引き分け
中堅 引き分け
副将 引き分け
大将 負け
おしい

きっと次につながる良い試合だったと先生方も大絶賛
よく頑張りました
続いて個人戦の結果~
幼稚園の部
翔真 優勝
聖流 準優勝
小学1年生男子
輝真 3位
小学2年生男子
優臣 3位
以上4名の選手が数多くの強豪に勝ち抜き入賞することが出来ました
おめでとう
幼稚園の部、一番高い表彰台に上がる翔真



準優勝の聖流は今回が2回目の試合でした。
「柔道」を楽しく学んでいる様子で気持ちが前に前に出ていましたね
今日は1回戦・2回戦で負けた子もいましたが全員すぐには負けてませんでした。
僅差の判定や有効一つとられたり、粘って粘って粘ったけど抑え込まれたり・・・
これからもみんなで「柔道」を楽しく学んでいこう
来週は駅伝大会があります
選ばれた選手の皆さん、柔道と同じで楽しく走って来てくださいね
今日も朝早くから審判・引率下さった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・お疲れ様でした


今大会は団体戦5名×56チーム、個人戦は幼児の部から6年生男女703名の選手がエントリー

我柔道教室が出場する大会の中でも伝統ある大きな大会です。
久しぶりの試合に緊張の様子かと思いきや以外にニコニコ笑顔の子供たち

「今日はやってくれるか






開会式が終わりまずは団体戦スタート

VS 天真館
先鋒 引き分け
次鋒 負け
中堅 勝ち
副将 引き分け
大将 勝ち
結果2-1で2回戦進出

VS 志摩柔道スポーツ少年団
先鋒 勝ち
次鋒 勝ち
中堅 勝ち
副将 勝ち
副将 負け
大将 勝ち
こちらも素晴らしい戦いで3回戦進出

VS 松龍館柔道場
先鋒 引き分け
次鋒 引き分け
中堅 引き分け
副将 引き分け
大将 負け
おしい


きっと次につながる良い試合だったと先生方も大絶賛

よく頑張りました

続いて個人戦の結果~

幼稚園の部
翔真 優勝

聖流 準優勝

小学1年生男子
輝真 3位

小学2年生男子
優臣 3位

以上4名の選手が数多くの強豪に勝ち抜き入賞することが出来ました



幼稚園の部、一番高い表彰台に上がる翔真




準優勝の聖流は今回が2回目の試合でした。
「柔道」を楽しく学んでいる様子で気持ちが前に前に出ていましたね

今日は1回戦・2回戦で負けた子もいましたが全員すぐには負けてませんでした。
僅差の判定や有効一つとられたり、粘って粘って粘ったけど抑え込まれたり・・・

これからもみんなで「柔道」を楽しく学んでいこう

来週は駅伝大会があります

選ばれた選手の皆さん、柔道と同じで楽しく走って来てくださいね

今日も朝早くから審判・引率下さった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・お疲れ様でした


2014年01月01日
祈願祭&初稽古in2014
新年 あけましておめでとうございます
旧年中は多大なるご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
毎年恒例、元旦に行われております祈願祭に、今年も多数の参加があり盛大に執り行われました
年頭のあいさつの後、入念に準備体操を行ない・・・
さぁ、宇美八幡宮へ出発


残念(?!)な事に今年は暖かく凍てつく寒さに泣き出すチビッ子の姿は見られず、みんな余裕でお宮まで走り切りました。


今年もケガの無いよう柔道に携わる多くの方々に幸あるようにお参りしてきました
参拝後はみんな笑顔で記念撮影

今年もケーブルテレビさんが来られて、将来の夢をインタビューされてた子供たち
何人オンエアされるかな??


道場に帰ってからは先輩方の胸を借り初稽古


普段は見ることの出来ない兄弟対決や、親戚対決など本気勝負も見ることができ会場は大いに盛り上がりました

先生・先輩方、今年もありがとうございました
今年は練習初めは1月7日(火)です。
その前に1月5日(日)に須恵柔道クラブの鏡開きがあります
冬休みの宿題を早めに終わらせておきましょう

それでは今年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いします


旧年中は多大なるご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
毎年恒例、元旦に行われております祈願祭に、今年も多数の参加があり盛大に執り行われました

年頭のあいさつの後、入念に準備体操を行ない・・・
さぁ、宇美八幡宮へ出発



残念(?!)な事に今年は暖かく凍てつく寒さに泣き出すチビッ子の姿は見られず、みんな余裕でお宮まで走り切りました。


今年もケガの無いよう柔道に携わる多くの方々に幸あるようにお参りしてきました

参拝後はみんな笑顔で記念撮影


今年もケーブルテレビさんが来られて、将来の夢をインタビューされてた子供たち

何人オンエアされるかな??


道場に帰ってからは先輩方の胸を借り初稽古



普段は見ることの出来ない兄弟対決や、親戚対決など本気勝負も見ることができ会場は大いに盛り上がりました


先生・先輩方、今年もありがとうございました

今年は練習初めは1月7日(火)です。
その前に1月5日(日)に須恵柔道クラブの鏡開きがあります

冬休みの宿題を早めに終わらせておきましょう


それでは今年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いします


2013年11月04日
第26回 千代少年柔道大会
先日の宇美大会を期に秋の試合ラッシュが始まりました
毎年、11月3日文化の日恒例の表題の大会があり雨の降る中、選手16名と先生、応援の家族プラスゆかいな仲間たちと共に福岡武道館へ行ってきました

宇美町の試合行事の中ではわりと大きな大会ですが、毎年個人戦で入賞する選手もいて今年も期待が膨らみました
まずは小学生団体戦VS天真館
3-2で勝利
2回戦進出
次の相手は優勝候補の大刀洗豪武館
3-0で惜しくも敗退・・・
中学生団体戦VS志摩中
5-0、オール1本で負け1年生主体のチームには体格差で厳しいと思われました。
もっと食べて大きくなってほしいものです

次は個人戦の結果
幼児男子 翔真 優勝
小1男子 輝真 準優勝
2名の選手が今年も入賞できました。
おめでとう
この日はごった返す会場の中、審判をされてる先生方の代わりにS先生がご夫婦で試合場を走り回り、一人ずつに声をかけ指導してくれてました。先生の教えをちゃんと聞いて次につながるように練習を頑張りましょう。
次週は天神旗です。
選手のみんな一致団結して頑張ってください

毎年、11月3日文化の日恒例の表題の大会があり雨の降る中、選手16名と先生、応援の家族プラスゆかいな仲間たちと共に福岡武道館へ行ってきました


宇美町の試合行事の中ではわりと大きな大会ですが、毎年個人戦で入賞する選手もいて今年も期待が膨らみました

まずは小学生団体戦VS天真館
3-2で勝利

次の相手は優勝候補の大刀洗豪武館
3-0で惜しくも敗退・・・

中学生団体戦VS志摩中
5-0、オール1本で負け1年生主体のチームには体格差で厳しいと思われました。
もっと食べて大きくなってほしいものです


次は個人戦の結果
幼児男子 翔真 優勝

小1男子 輝真 準優勝

2名の選手が今年も入賞できました。
おめでとう

この日はごった返す会場の中、審判をされてる先生方の代わりにS先生がご夫婦で試合場を走り回り、一人ずつに声をかけ指導してくれてました。先生の教えをちゃんと聞いて次につながるように練習を頑張りましょう。
次週は天神旗です。
選手のみんな一致団結して頑張ってください

2013年10月21日
平成25年 宇美八幡宮秋季大祭奉納 少年柔道大会
季節はすっかり秋めいてまいりました
今大会も恒例化し、この大会が来ると秋が来たなぁ~と感じますね

久しぶりの試合に緊張気味の子供達
今年は日程が1週遅れたため、他行事と重なり少し参加がへったものの
幼稚園から小学6年生まで158名の選手がエントリー
まずは結果を次々に・・・
団体戦
優 勝 篠栗Aチーム
準優勝 月隈Aチーム
3 位 宇美Aチーム

かなり期待してましたが惜しい結果でした
続いて個人戦
幼稚園の部 翔雅 準優勝
1年生男子 輝真 優勝
2年生男子 優臣 優勝
2年生男子 秀人 準優勝
4年生男子 信治 優勝
4年生男子 仙里 3位
6年生男子 慶人 準優勝
6年生男子 健人 3位
5年生女子 来夢 3位
6年生女子 咲乃 準優勝
そして、努力賞には年少の誉と、年長の聖流の2名が選ばれました。
入賞された選手の皆さんおめでとう


さぁ、次の試合では一つでも多く勝てるように気合入れて頑張るぞ


1日遅れですが、先生・保護者の皆様・OBの皆様どうもお疲れ様でした。
◇◆◇お礼◇◆◇
今大会、本年も関係者の皆様、後援会、OB・OGの方々のご協力があり無事に終えることができました。
今後共宇美町少年柔道教室の子供達のご指導・ご協力・応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

今大会も恒例化し、この大会が来ると秋が来たなぁ~と感じますね


久しぶりの試合に緊張気味の子供達

今年は日程が1週遅れたため、他行事と重なり少し参加がへったものの
幼稚園から小学6年生まで158名の選手がエントリー

まずは結果を次々に・・・
団体戦

優 勝 篠栗Aチーム
準優勝 月隈Aチーム
3 位 宇美Aチーム

かなり期待してましたが惜しい結果でした

続いて個人戦

幼稚園の部 翔雅 準優勝

1年生男子 輝真 優勝

2年生男子 優臣 優勝

2年生男子 秀人 準優勝

4年生男子 信治 優勝

4年生男子 仙里 3位

6年生男子 慶人 準優勝

6年生男子 健人 3位

5年生女子 来夢 3位

6年生女子 咲乃 準優勝

そして、努力賞には年少の誉と、年長の聖流の2名が選ばれました。
入賞された選手の皆さんおめでとう

努力賞の代表として表彰される誉






恒例の記念撮影


さぁ、次の試合では一つでも多く勝てるように気合入れて頑張るぞ



1日遅れですが、先生・保護者の皆様・OBの皆様どうもお疲れ様でした。
◇◆◇お礼◇◆◇
今大会、本年も関係者の皆様、後援会、OB・OGの方々のご協力があり無事に終えることができました。
今後共宇美町少年柔道教室の子供達のご指導・ご協力・応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
2013年07月21日
2013夏 中体連 筑前地区大会編
夏真っ盛り
子供たちには待ちに待った夏休みが始まりました
昨日は先日行われた糟屋郡大会を勝ち上がった
宇美東中の団体女子と各中学個人戦の選手9名と応援の生徒たちで福岡武道館へ行ってきました
結果・・・
団体戦女子
6位で県大会進出

3人制の団体に2人しかおらず不利な状況でしたが仲良しコンビで頑張りました
続いて個人戦
男子55キロ級 和也(宇美東) 2位
男子60キロ級 政嘉(宇美南) 優勝
男子66キロ級 惣太(宇美東) 優勝
男子81キロ級 珠輝斗(宇美南) 3位
女子48キロ級 碧月(志免東) 優勝
女子48キロ級 美桜(宇美東) 2位
以上、6名の生徒が県大会進出です。
おめでとう


7/29の団体戦、翌30日の個人戦も頑張りましょう

ますますの応援も皆様よろしくお願いいたします

子供たちには待ちに待った夏休みが始まりました

昨日は先日行われた糟屋郡大会を勝ち上がった
宇美東中の団体女子と各中学個人戦の選手9名と応援の生徒たちで福岡武道館へ行ってきました

結果・・・
団体戦女子
6位で県大会進出


3人制の団体に2人しかおらず不利な状況でしたが仲良しコンビで頑張りました

続いて個人戦
男子55キロ級 和也(宇美東) 2位

男子60キロ級 政嘉(宇美南) 優勝

男子66キロ級 惣太(宇美東) 優勝

男子81キロ級 珠輝斗(宇美南) 3位

女子48キロ級 碧月(志免東) 優勝

女子48キロ級 美桜(宇美東) 2位

以上、6名の生徒が県大会進出です。
おめでとう



7/29の団体戦、翌30日の個人戦も頑張りましょう


ますますの応援も皆様よろしくお願いいたします

2013年07月07日
2013夏 中体連 糟屋区大会編
季節は梅雨真っ盛り
今年も中学3年生にとっての最後の夏がやってまいりました
まずは団体戦男子
宇美東中は5人制に対しメンバー3人で挑みましたが予選リーグで敗退
(部員募集
)
宇美中は予選リーグで勝ち進んだものの内容で得点足りず僅差で決勝トーナメント進出ならず
宇美南中は苦戦しましたが強豪を勝ち抜き決勝トーナメントへ出場

南中の2年生優樹
予選リーグ1回戦目、格上の相手にポイントで先行されながらも最後まであきらめず頑張り残り時間わずかで逆転1本を取り勝利
とても素晴らしい柔道を見せてくれました
決勝トーナメントでは須恵中に僅差で敗退、続く篠栗中にも僅差で敗退し4位
筑前大会には進むことができませんでしたが、一致団結した素晴らしい試合だったと思います

団体戦女子は宇美東が3チーム中、2位通過で筑前大会出場です。
続いて個人戦結果
男子55キロ級 和也(宇美東) 優勝
悠斗(宇美中) 2位
男子60キロ級 政嘉(宇美南) 優勝
男子66キロ級 惣太(宇美東) 優勝
男子73キロ級 仁弥(宇美中) 3位
男子81キロ級 珠輝斗(宇美南) 2位
女子48キロ級 碧月(志免東) 優勝
美桜(宇美東) 2位
女子52キロ級 緩耶(宇美東) 2位
以上、9名の生徒が筑前大会進出です
7/20も頑張りましょう


今日は春日大会です。
ちびっこから中学生の選抜選手のみんな、頑張ろうね~

今年も中学3年生にとっての最後の夏がやってまいりました

まずは団体戦男子

宇美東中は5人制に対しメンバー3人で挑みましたが予選リーグで敗退


宇美中は予選リーグで勝ち進んだものの内容で得点足りず僅差で決勝トーナメント進出ならず

宇美南中は苦戦しましたが強豪を勝ち抜き決勝トーナメントへ出場


南中の2年生優樹

予選リーグ1回戦目、格上の相手にポイントで先行されながらも最後まであきらめず頑張り残り時間わずかで逆転1本を取り勝利

とても素晴らしい柔道を見せてくれました

決勝トーナメントでは須恵中に僅差で敗退、続く篠栗中にも僅差で敗退し4位

筑前大会には進むことができませんでしたが、一致団結した素晴らしい試合だったと思います


団体戦女子は宇美東が3チーム中、2位通過で筑前大会出場です。
続いて個人戦結果
男子55キロ級 和也(宇美東) 優勝

悠斗(宇美中) 2位

男子60キロ級 政嘉(宇美南) 優勝

男子66キロ級 惣太(宇美東) 優勝

男子73キロ級 仁弥(宇美中) 3位

男子81キロ級 珠輝斗(宇美南) 2位

女子48キロ級 碧月(志免東) 優勝

美桜(宇美東) 2位

女子52キロ級 緩耶(宇美東) 2位

以上、9名の生徒が筑前大会進出です

7/20も頑張りましょう



今日は春日大会です。
ちびっこから中学生の選抜選手のみんな、頑張ろうね~
