2011年12月27日
稽古納め&クリスマス会in2011
先日12月24日(土)の練習日にはささやかではありますが、
後援会役員の皆さんの提案でX'mas会を開催しました
日頃練習を頑張ってる子供達にケーキを振る舞い皆でX'masパーテーィー

いつもより30分程早めに練習を終え、一同整列しケーキが食べれるのをワクワク待ってるちびっ子集団
皆がおとなしく待っていると、どこからともなく鈴の音が・・・
子供達が振り返るとナント大きなトナカイさんに引き連れられ雪の国からサンタさんがやって来てくれたではありませんか!!

今年もサンタさんは宇美町少年柔道教室で日々練習を頑張ってる子供達に
X'masプレゼントを持ってきてくれました
プレゼントはお菓子の他にミンナ大好きなチキン

おなかの空いた子供達はケーキもチキンもペロリと平らげてしまい・・・
でも、まだ物足りなさそうで・・・
あとはそれぞれの家庭で美味しいご飯を食べステキなイヴの夜を過されたのではないでしょうか??
ともあれ、今年もトナカイとサンタさん、宇美柔道の子供達のためにお越し頂きありがとうございました。
ちょっと大きなトナカイさんにびっくりの子供達

美味しいケーキとチキンは最高↑↑



そして本日12月27日は稽古納め。
いつもの練習の様子でしたが、年末多忙で参加できなかった先生、教室生もチラホラ・・・。
しかしいつもは仕事服の先生も今日は柔道着で!!
今年最後の練習は来年への柔道への意識を深める内容であったのでは?と思いました。
私事ですが、柔道教室のブログを初め間もなく2年。
私自身も仕事をしながら雑ではありますが、皆様のご支援・ご協力があり何とか継続する事が出来ております。
柔道に携わるすべての方々は皆良い方たちばかりで、本当に素晴らしい出会いに感謝しております。
同じ目標を持ち、それを支援する方たちの集まりですから気持ちが一つになるのでしょうね。
柔道を通して必要・不必要な人間関係も分かるようになった私は、
プラス+プラスと人間的にも成長できました。
皆様、ありがとうございました
最後になりますが、柔道教室に携わってくださる先生方・OBの方、また一般でご指導に来てくださる皆様・・・今年もありがとうございました。
来年も変わらずご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月1日元旦より、祈願祭&初稽古があります。
武道館9時集合です。
みんな元気な顔を見せてくださいね。
OBの皆様もお待ちしております
それでは皆様・・・
良いお年を・・・
後援会役員の皆さんの提案でX'mas会を開催しました

日頃練習を頑張ってる子供達にケーキを振る舞い皆でX'masパーテーィー


いつもより30分程早めに練習を終え、一同整列しケーキが食べれるのをワクワク待ってるちびっ子集団

皆がおとなしく待っていると、どこからともなく鈴の音が・・・
子供達が振り返るとナント大きなトナカイさんに引き連れられ雪の国からサンタさんがやって来てくれたではありませんか!!


今年もサンタさんは宇美町少年柔道教室で日々練習を頑張ってる子供達に
X'masプレゼントを持ってきてくれました

プレゼントはお菓子の他にミンナ大好きなチキン


おなかの空いた子供達はケーキもチキンもペロリと平らげてしまい・・・
でも、まだ物足りなさそうで・・・
あとはそれぞれの家庭で美味しいご飯を食べステキなイヴの夜を過されたのではないでしょうか??
ともあれ、今年もトナカイとサンタさん、宇美柔道の子供達のためにお越し頂きありがとうございました。








そして本日12月27日は稽古納め。
いつもの練習の様子でしたが、年末多忙で参加できなかった先生、教室生もチラホラ・・・。
しかしいつもは仕事服の先生も今日は柔道着で!!
今年最後の練習は来年への柔道への意識を深める内容であったのでは?と思いました。
私事ですが、柔道教室のブログを初め間もなく2年。
私自身も仕事をしながら雑ではありますが、皆様のご支援・ご協力があり何とか継続する事が出来ております。
柔道に携わるすべての方々は皆良い方たちばかりで、本当に素晴らしい出会いに感謝しております。
同じ目標を持ち、それを支援する方たちの集まりですから気持ちが一つになるのでしょうね。
柔道を通して必要・不必要な人間関係も分かるようになった私は、
プラス+プラスと人間的にも成長できました。
皆様、ありがとうございました

最後になりますが、柔道教室に携わってくださる先生方・OBの方、また一般でご指導に来てくださる皆様・・・今年もありがとうございました。
来年も変わらずご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月1日元旦より、祈願祭&初稽古があります。
武道館9時集合です。
みんな元気な顔を見せてくださいね。
OBの皆様もお待ちしております

それでは皆様・・・
良いお年を・・・

2011年12月18日
第1回 筑紫台練成会 to その他ご報告
久しぶりの更新です。お待たせしました。
11月から毎週試合続き、イベント続きの柔道教室でしたが、いよいよ表題の練成会が
今年最後の試合となりました。
今日は、幼稚園から小学4年生までの選手14名と先生・応援の家族20名強で
寒空の中、太宰府の筑紫台高校に乗り込みました
選手14名中5名は幼稚園児
先生方は違った意味で緊張の様子
1年生からは男女混合の体重別で、リーグ戦(3~4名)後トーナメント進出の仕組み。
(トーナメントのみの階級もありました)
結果は・・・
幼稚園児 S人 2位
4年生重量級 Kい人 3位
4年生重量級 S乃 3位
以上3名の選手が入賞できました。おめでとう
今日が3回目の試合となった幼稚園児のT斗。
毎回負ける度に礼もせず「ママ~ッ!」と泣きながら帰ってくる泣き虫甘えん坊
今日は2回勝ちトーナメントへ進出。
相手は同じ柔道教室のS人。
負けると分かっていてもあきらめずに攻めて、でも最後は押さえ込まれ泣きながら1っ本負け
しかし、今日は違いました。
最後に礼をしてました。
その後泣きながら「ママ~ッ!」と帰ってきました。ちょっぴり成長したT斗
帰ってきた時の言葉は「僕柔道やめるぅ」「空手がいい」などと意味不明な発言もありましたが、
悔し泣きをするのは強くなりたいと言う気持ちがあるからだろうと思ってます。
試合はすべてお昼頃には終り、昼食を食べ13時頃には帰路へ・・・
今日も朝早くから審判・引率下さった先生、応援のご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
さて、表題にもありますその他ご報告をさせていただきます。
まず11/27(日)は県女子がありました。
前日は宇美町少年柔道教室後援会主催の恒例の忘年会があり、例年のように盛り上がりました。


こんな感じでした。
管理人の私は、出場の子供を3人連れて行くために控えめに早々帰ったつもりが、
6時50分の集合で6時50分に起き慌てて家を出て福岡武道館へ・・・
小学1年生から中学1年生までの7名の選手が出場しましたが入賞者はいませんでした。残念
続いては12/3(土)4(日)の2日間に分けて
「第9回 北九州市長杯争奪西日本少年柔道大会」がありました。


我が柔道教室が参加する大会の中で1番大きな大会です。
南は沖縄から、北は関西・近畿・中国・四国地方から総計183団体、個人戦の選手は1,800名程で
3日の個人戦は会場の北九州市立総合体育館が超満員。
この試合でも入賞者なし
団体戦も1回戦敗退で終わりました
またまた続いては12/10・11の2日間の長崎遠征(中学生のみ)
年に1度のお泊り遠征試合です。
引率のコーチからは「思い出作り」「ONとOFFの切り替えをし、ONは厳しく、OFFは自由に・・・」
を課題に10日朝10時引率のコーチ3名・保護者4名・選手(生徒)13名・やんちゃ坊主1名と共に宇美町を出発。
約3時間掛けたどり着いた諫早市で昼食を取り14時半頃に会場入り。
この日は練習試合。
女子のM桜と小学6年生女子のK耶はお隣町のS栗道場さんの胸を借り一緒に参加させていただきました。
4~5試合は出来たでしょうか??
17時に終了し宿泊先の諫早第一ホテルへ・・・
夕食・ミーティングの後はOFFの自由時間
みんなどんな風に過ごしたのかな???
私はコーチと共にお隣のS栗道場さんとの親睦会に参加しとても楽しいひと時を過ごして来ました

そして試合当日
朝7時に朝食を取り会場へは8時頃に到着。
今大会は九州各県から男子70チーム、女子43チームがエントリー。

こちらの大会も年々出場チームが増えレベルも高くなってきているそうです。
男子は宇美中学校・宇美町少年柔道教室の2チームがエントリーし、まずは予選リーグ!!
残念ながらトーナメント出場までならず予選敗退・・・
女子はS栗道場さんに欠員が出たためまたまたM桜が胸を借り一緒に出場させていただきました。
こちらはS栗の2年生の活躍でトーナメント進出
トーナメントでは残念ながら2-0で敗退・・・
足手纏いになって申し訳ありませんでしたぁ

結果は素晴らしいものではありませんでしたが、思い出は素晴らしいものになったのでは??

記念に大村湾SAでパチリ
帰りはみんな疲れて寝ていましたが無事にご家族の元へ帰られた事で私も安心
私事ですが、今回の長崎遠征で長女のM桜が女子1人で心配だったため引率しようと決め、
下の子供達3人を連れて行く予定だったのですが、両親が預かってくれるとの事で助かりました。
親にはとても感謝しています。
私自身の考えでは、下の子3人連れてでも、どの子供の試合でも、家族で応援してあげるのが
試合に出る選手にとってBESTでは無いかなと思いました。
あまり感情を表に出さないM桜も、やはり試合には応援に来て欲しいといっていました。
中学生のコーチの大好きな言葉の絆は家族にも当てはまります
私も出来る限り子供の出場する大会には応援に行きます
保護者の皆さんも出来る限り自分の子供の出場する大会には応援に来てくださいね~
以上、体調不良と仕事多忙な管理人の事後報告になり申し訳ありません。
直接ブログ見たよの言葉も嬉しいのですが、よかったらコメントお願いします
11月から毎週試合続き、イベント続きの柔道教室でしたが、いよいよ表題の練成会が
今年最後の試合となりました。
今日は、幼稚園から小学4年生までの選手14名と先生・応援の家族20名強で
寒空の中、太宰府の筑紫台高校に乗り込みました

選手14名中5名は幼稚園児

先生方は違った意味で緊張の様子

1年生からは男女混合の体重別で、リーグ戦(3~4名)後トーナメント進出の仕組み。
(トーナメントのみの階級もありました)
結果は・・・
幼稚園児 S人 2位

4年生重量級 Kい人 3位

4年生重量級 S乃 3位

以上3名の選手が入賞できました。おめでとう

今日が3回目の試合となった幼稚園児のT斗。
毎回負ける度に礼もせず「ママ~ッ!」と泣きながら帰ってくる泣き虫甘えん坊

今日は2回勝ちトーナメントへ進出。
相手は同じ柔道教室のS人。
負けると分かっていてもあきらめずに攻めて、でも最後は押さえ込まれ泣きながら1っ本負け

しかし、今日は違いました。
最後に礼をしてました。
その後泣きながら「ママ~ッ!」と帰ってきました。ちょっぴり成長したT斗

帰ってきた時の言葉は「僕柔道やめるぅ」「空手がいい」などと意味不明な発言もありましたが、
悔し泣きをするのは強くなりたいと言う気持ちがあるからだろうと思ってます。
試合はすべてお昼頃には終り、昼食を食べ13時頃には帰路へ・・・

今日も朝早くから審判・引率下さった先生、応援のご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
さて、表題にもありますその他ご報告をさせていただきます。
まず11/27(日)は県女子がありました。
前日は宇美町少年柔道教室後援会主催の恒例の忘年会があり、例年のように盛り上がりました。



管理人の私は、出場の子供を3人連れて行くために控えめに早々帰ったつもりが、
6時50分の集合で6時50分に起き慌てて家を出て福岡武道館へ・・・

小学1年生から中学1年生までの7名の選手が出場しましたが入賞者はいませんでした。残念

続いては12/3(土)4(日)の2日間に分けて
「第9回 北九州市長杯争奪西日本少年柔道大会」がありました。


我が柔道教室が参加する大会の中で1番大きな大会です。
南は沖縄から、北は関西・近畿・中国・四国地方から総計183団体、個人戦の選手は1,800名程で
3日の個人戦は会場の北九州市立総合体育館が超満員。
この試合でも入賞者なし

団体戦も1回戦敗退で終わりました

またまた続いては12/10・11の2日間の長崎遠征(中学生のみ)
年に1度のお泊り遠征試合です。
引率のコーチからは「思い出作り」「ONとOFFの切り替えをし、ONは厳しく、OFFは自由に・・・」
を課題に10日朝10時引率のコーチ3名・保護者4名・選手(生徒)13名・やんちゃ坊主1名と共に宇美町を出発。
約3時間掛けたどり着いた諫早市で昼食を取り14時半頃に会場入り。
この日は練習試合。
女子のM桜と小学6年生女子のK耶はお隣町のS栗道場さんの胸を借り一緒に参加させていただきました。
4~5試合は出来たでしょうか??
17時に終了し宿泊先の諫早第一ホテルへ・・・
夕食・ミーティングの後はOFFの自由時間

みんなどんな風に過ごしたのかな???
私はコーチと共にお隣のS栗道場さんとの親睦会に参加しとても楽しいひと時を過ごして来ました


そして試合当日

朝7時に朝食を取り会場へは8時頃に到着。
今大会は九州各県から男子70チーム、女子43チームがエントリー。

こちらの大会も年々出場チームが増えレベルも高くなってきているそうです。
男子は宇美中学校・宇美町少年柔道教室の2チームがエントリーし、まずは予選リーグ!!
残念ながらトーナメント出場までならず予選敗退・・・

女子はS栗道場さんに欠員が出たためまたまたM桜が胸を借り一緒に出場させていただきました。
こちらはS栗の2年生の活躍でトーナメント進出

トーナメントでは残念ながら2-0で敗退・・・

足手纏いになって申し訳ありませんでしたぁ


結果は素晴らしいものではありませんでしたが、思い出は素晴らしいものになったのでは??

記念に大村湾SAでパチリ

帰りはみんな疲れて寝ていましたが無事にご家族の元へ帰られた事で私も安心

私事ですが、今回の長崎遠征で長女のM桜が女子1人で心配だったため引率しようと決め、
下の子供達3人を連れて行く予定だったのですが、両親が預かってくれるとの事で助かりました。
親にはとても感謝しています。
私自身の考えでは、下の子3人連れてでも、どの子供の試合でも、家族で応援してあげるのが
試合に出る選手にとってBESTでは無いかなと思いました。
あまり感情を表に出さないM桜も、やはり試合には応援に来て欲しいといっていました。
中学生のコーチの大好きな言葉の絆は家族にも当てはまります

私も出来る限り子供の出場する大会には応援に行きます

保護者の皆さんも出来る限り自分の子供の出場する大会には応援に来てくださいね~

以上、体調不良と仕事多忙な管理人の事後報告になり申し訳ありません。
直接ブログ見たよの言葉も嬉しいのですが、よかったらコメントお願いします
