2012年11月30日
勇者誕生
大・大・大ニュースです
我宇美町から、ヒーローが誕生しました
先日(11/19)桜原で住宅3棟が全焼、3棟が半焼という大規模火災がありました。
近所に住む私にも数人の友人が心配して安否確認してくるくらい、遠くの空に黒煙が見えていたようです。
そんな中、宇美東中学校は下校時刻
帰り道に立ち込める煙を見て何人もの中学生が現場を訪れていたようです。
燃え盛る炎の中、人の気配に気付いた慎太郎は区長と共に人命救助へ
どんな状況だったのか分かりませんがきっと無我夢中だったはずです
新聞記事には掲載されてませんが、救助した方のネコチャンも再度現場に戻り助けたのです
学校のカバンを燃やしてしまい真っ黒けで帰って来た慎太郎に母は訳がわからず怒ってしまったようです
ですが・・・・・

粕屋南部消防組合南部署から29日感謝状を頂き、更に今日は粕屋署からも感謝状を頂きTVのニュースにも出ました

福博中央の竹内さんも一緒に
慎太郎は本当に勇気のある素晴らしい子で、我宇美町の誇りです
新聞記事にも語ってありましたが、宇美柔道の先生から『ただ強いだけの人間になるな』と
言われ続けたこの言葉を体を張って見せてくれました
宇美町の子供たちも慎太郎先輩のように強いだけの人間に留まらず、
真からの勇気が身に付くように頑張りましょう
我宇美町から、ヒーローが誕生しました
先日(11/19)桜原で住宅3棟が全焼、3棟が半焼という大規模火災がありました。
近所に住む私にも数人の友人が心配して安否確認してくるくらい、遠くの空に黒煙が見えていたようです。
そんな中、宇美東中学校は下校時刻

帰り道に立ち込める煙を見て何人もの中学生が現場を訪れていたようです。
燃え盛る炎の中、人の気配に気付いた慎太郎は区長と共に人命救助へ
どんな状況だったのか分かりませんがきっと無我夢中だったはずです
新聞記事には掲載されてませんが、救助した方のネコチャンも再度現場に戻り助けたのです
学校のカバンを燃やしてしまい真っ黒けで帰って来た慎太郎に母は訳がわからず怒ってしまったようです
ですが・・・・・
粕屋南部消防組合南部署から29日感謝状を頂き、更に今日は粕屋署からも感謝状を頂きTVのニュースにも出ました
福博中央の竹内さんも一緒に

慎太郎は本当に勇気のある素晴らしい子で、我宇美町の誇りです
新聞記事にも語ってありましたが、宇美柔道の先生から『ただ強いだけの人間になるな』と
言われ続けたこの言葉を体を張って見せてくれました
宇美町の子供たちも慎太郎先輩のように強いだけの人間に留まらず、
真からの勇気が身に付くように頑張りましょう
2012年11月23日
第45回 糟屋地区少年柔道大会
秋冬の試合ラッシュ終盤
今日は毎年恒例の表題の大会がありました。
まれにない全員出場の大会です。
選手・審判・引率の先生方、応援のご家族含めおよそ80名強で会場の篠栗町武道館へ乗り込みました
午前中・・・まずは小学生団体戦
宇美町からはA・Bチームがエントリー。
結果、Aチーム3位入賞

続いて中学生団体戦
こちらもA・Bチームがエントリー。
結果、Aチーム優勝

続いてお昼からは個人戦です
宇美町の子供たちはたくさんいるので見るのが大変でした
結果は
幼 稚 園 翔雅 3位
小学1年生男子 優臣 優勝
小学1年生男子 秀人 3位
小学2年生男子 空悟 2位
小学2年生女子 仁菜 2位
小学2年生女子 美波音 3位
小学3年生男子 仙里 優勝
小学3年生女子 晴香 2位
小学4年生男子 勇祐 3位
小学4年生女子 来夢 2位
小学4年生女子 乙華 3位
小学5年生男子 慶人 優勝
小学5年生男子 幸介 2位
小学5年生女子 咲乃 優勝
小学6年生男子 旭 3位
中学2年生男子 和也 優勝
中学2年生男子 珠輝斗 2位
中学2年生男子 惣太 3位
中学2年生女子 美桜 優勝
以上19名位の選手が入賞できました。
おめでとう
そして日頃から一生懸命練習に励む優秀者に努力賞が・・・
宇美町からは1年生の智紀と4年生の純也が表彰されました。
優勝者


2位


3位


(写真の大きさがバラバラになるのですみません)
最後はみんなで

来年はもっともっとたくさんのメダルをもらえるようにまだまだ頑張りましょう
次の日曜日は県女子です。
気を引き締め上位目指して頑張ろう

今日も審判・引率くださった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

今日は毎年恒例の表題の大会がありました。
まれにない全員出場の大会です。
選手・審判・引率の先生方、応援のご家族含めおよそ80名強で会場の篠栗町武道館へ乗り込みました

午前中・・・まずは小学生団体戦

宇美町からはA・Bチームがエントリー。
結果、Aチーム3位入賞


続いて中学生団体戦

こちらもA・Bチームがエントリー。
結果、Aチーム優勝


続いてお昼からは個人戦です

宇美町の子供たちはたくさんいるので見るのが大変でした

結果は
幼 稚 園 翔雅 3位
小学1年生男子 優臣 優勝
小学1年生男子 秀人 3位
小学2年生男子 空悟 2位
小学2年生女子 仁菜 2位
小学2年生女子 美波音 3位
小学3年生男子 仙里 優勝
小学3年生女子 晴香 2位
小学4年生男子 勇祐 3位
小学4年生女子 来夢 2位
小学4年生女子 乙華 3位
小学5年生男子 慶人 優勝
小学5年生男子 幸介 2位
小学5年生女子 咲乃 優勝
小学6年生男子 旭 3位
中学2年生男子 和也 優勝
中学2年生男子 珠輝斗 2位
中学2年生男子 惣太 3位
中学2年生女子 美桜 優勝
以上19名位の選手が入賞できました。
おめでとう

そして日頃から一生懸命練習に励む優秀者に努力賞が・・・
宇美町からは1年生の智紀と4年生の純也が表彰されました。
優勝者



2位



3位



(写真の大きさがバラバラになるのですみません)
最後はみんなで


来年はもっともっとたくさんのメダルをもらえるようにまだまだ頑張りましょう

次の日曜日は県女子です。
気を引き締め上位目指して頑張ろう


今日も審判・引率くださった先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

2012年11月17日
ケーブルテレビに出演♪
皆さん、こんにちは
秋の宇美大会が大盛況に終わり、バタバタと今年も年末に近づいて来ました
今日はケーブルステーション福岡サンが我柔道教室の練習風景を取材しに来られました

緊張気味の子供たち・・・
ですが、先生たちは更に緊張されてたようで、
変な汗も出てました


放送は11月22日木曜日 午後7時~と数回放送されるそうです。
是非見てくださいね

秋の宇美大会が大盛況に終わり、バタバタと今年も年末に近づいて来ました

今日はケーブルステーション福岡サンが我柔道教室の練習風景を取材しに来られました


緊張気味の子供たち・・・
ですが、先生たちは更に緊張されてたようで、
変な汗も出てました



放送は11月22日木曜日 午後7時~と数回放送されるそうです。
是非見てくださいね

2012年10月15日
平成24年度 宇美八幡宮秋季大祭奉納 少年柔道大会
皆様お久しぶりで申し訳ございません
昨日は柔道教室三大イベントであります表題の大会が我が宇美町武道館で開催されました

団体戦は10道場19チーム、個人戦の選手も含めおよそ194名の選手がエントリー
幼稚園から小学6年生まで全員出場の試合です
今年も宇美八幡宮がら宮司様をお招きし、静粛に開会式が執り行われました。
選手宣誓は6年生の旭
前日にいきなりの大役を仰せ使わされたにも関わらず立派に勤めてくれました。
そのあと、宇美町・須惠町の先生より[講堂館護身術演武]の形演武を披露していただきました。


生ではなかなか見ることが出来ない素晴らしい演武にギャラリーも感動
全国大会でも頑張ってください
それでは結果発表です
まずは団体戦
宇美からはA~Dの4チームが出場
Cチーム 1回戦敗退
Dチーム 2回戦敗退
Bチーム 2回戦敗退
Aチーム 3位

Aチームの6名の選手の皆さん入賞おめでとう
続いて個人戦
1年生男子 優臣 優勝
1年生男子 秀人 準優勝
2年生男子 空悟 3位
3年生男子 信治 準優勝
4年生女子 来夢 優勝
4年生女子 乙華 準優勝
5年生男子 慶人 3位
5年生女子 咲乃 優勝



努力賞には1年生の美波音と幼稚園児の泰斗の2名が選ばれました


選手を代表して表彰される泰斗

以上、10名の選手の皆さんおめでとう
最後は恒例の記念撮影


久しぶりの試合でしたが、今大会宇美っ子はデビュー戦の選手が6名程いました
初めての試合はどうだったでしょうか??
雰囲気に早く慣れるといいですね
今大会はホームということもあり、昨年同様昼食はカレー

中学生のお母さん方と後援会役員の皆さんが中心となり、子供達や応援の家族の皆さんの為に朝早くから作って下さいました。
今年もやっぱり大好評
ほとんどの子供が「おかわり
」・・・
食べ過ぎて動けなくなるんじゃないかと心配するほどでした
役員さんをはじめ、お手伝いをしてくれた保護者の皆様・・・お疲れ様でした
また、ご指導いただいた先生、審判・補助についてくださった先生、お手伝いの中学生の皆さん、応援のご家族の皆様・・・どうもお疲れ様でした
最後に今大会の為に公民館を貸していただいた上宇美二区の区長をはじめ地域の皆様方。
どうもありがとうございました


次は11月3日の千代大会です
気を入れなおして頑張ろう

昨日は柔道教室三大イベントであります表題の大会が我が宇美町武道館で開催されました


団体戦は10道場19チーム、個人戦の選手も含めおよそ194名の選手がエントリー

幼稚園から小学6年生まで全員出場の試合です

今年も宇美八幡宮がら宮司様をお招きし、静粛に開会式が執り行われました。
選手宣誓は6年生の旭

前日にいきなりの大役を仰せ使わされたにも関わらず立派に勤めてくれました。
そのあと、宇美町・須惠町の先生より[講堂館護身術演武]の形演武を披露していただきました。


生ではなかなか見ることが出来ない素晴らしい演武にギャラリーも感動

全国大会でも頑張ってください

それでは結果発表です

まずは団体戦

宇美からはA~Dの4チームが出場

Cチーム 1回戦敗退

Dチーム 2回戦敗退

Bチーム 2回戦敗退

Aチーム 3位


Aチームの6名の選手の皆さん入賞おめでとう

続いて個人戦

1年生男子 優臣 優勝

1年生男子 秀人 準優勝

2年生男子 空悟 3位

3年生男子 信治 準優勝

4年生女子 来夢 優勝

4年生女子 乙華 準優勝

5年生男子 慶人 3位

5年生女子 咲乃 優勝




努力賞には1年生の美波音と幼稚園児の泰斗の2名が選ばれました






以上、10名の選手の皆さんおめでとう

最後は恒例の記念撮影



久しぶりの試合でしたが、今大会宇美っ子はデビュー戦の選手が6名程いました

初めての試合はどうだったでしょうか??
雰囲気に早く慣れるといいですね

今大会はホームということもあり、昨年同様昼食はカレー


中学生のお母さん方と後援会役員の皆さんが中心となり、子供達や応援の家族の皆さんの為に朝早くから作って下さいました。
今年もやっぱり大好評

ほとんどの子供が「おかわり


食べ過ぎて動けなくなるんじゃないかと心配するほどでした

役員さんをはじめ、お手伝いをしてくれた保護者の皆様・・・お疲れ様でした

また、ご指導いただいた先生、審判・補助についてくださった先生、お手伝いの中学生の皆さん、応援のご家族の皆様・・・どうもお疲れ様でした

最後に今大会の為に公民館を貸していただいた上宇美二区の区長をはじめ地域の皆様方。
どうもありがとうございました



次は11月3日の千代大会です

気を入れなおして頑張ろう

2012年07月22日
2012夏 中体連 筑前地区大会編
パソコンの調子が悪く1日遅れの報告です
粕屋地区大会から2週間。
昨日は団体戦宇美東中学校から男女の生徒、
個人戦では男子9名、女子3名の生徒が筑前大会へ出場しました。
朝は7時に集合し、生徒25名先生・応援の家族総勢53名で会場の福岡武道館へ乗り込みました

粕屋地区大会とは異なり各地区を勝ち抜いてきた強者が勢ぞろい
緊張MAXの中まずは女子団体リーグ戦
・・・・・3チーム中最下位で決勝トーナメント進出ならず終幕。来年もあるよ
続いて男子団体リーグ戦
1回戦 VS 筑紫野中
初戦でまだみんな目が覚めてないのか
のビックリもありましたが何とか勝利
2回戦 VS 城山中
ようやく目が覚めたか
オール1本勝ち
3回戦 VS 平野中
良かった
こちらも危なげなく勝利
決勝トーナメント進出

この時点で県大会出場が決定です
トーナメント1回戦 VS津屋崎中
先鋒 引分
次鋒 優勢勝ち
中堅 1本勝ち
副将 1本勝ち
大将 1本負け
続いて決勝戦 VS 二日市中
先鋒 優勢負け
次鋒 引分
中堅 優勢勝ち
副将 1本勝ち
大将 1本負け
同点???と思いきや先鋒が有効で負け中堅が技ありで勝利したため・・・
おめでとう
有言実行ですね
一人はみんなのために、みんなは一人のために頑張った結果だと思います
続いて個人戦入賞者
男子 50Kg級 諒(宇美) 準優勝
男子 50Kg級 和也(東) 3位
男子 73Kg級 駿(東) 準優勝
男子 81Kg級 晃貴(東) 準優勝

女子 44Kg級 美桜(東) 準優勝
女子 52Kg級 緩耶(東) 3位
以上6名の生徒が県大会出場です
おめでとう







県大会では更なる強豪が出てきます
気を引き締めて一致団結して頑張っていきましょう
朝早くから引率して下さった先生方、応援のご家族の皆様どうもありがとうございました。
県大会も応援優勝取れるようにマナーを守って頑張りましょう

粕屋地区大会から2週間。
昨日は団体戦宇美東中学校から男女の生徒、
個人戦では男子9名、女子3名の生徒が筑前大会へ出場しました。
朝は7時に集合し、生徒25名先生・応援の家族総勢53名で会場の福岡武道館へ乗り込みました


粕屋地区大会とは異なり各地区を勝ち抜いてきた強者が勢ぞろい

緊張MAXの中まずは女子団体リーグ戦

・・・・・3チーム中最下位で決勝トーナメント進出ならず終幕。来年もあるよ

続いて男子団体リーグ戦

1回戦 VS 筑紫野中
初戦でまだみんな目が覚めてないのか


2回戦 VS 城山中
ようやく目が覚めたか


3回戦 VS 平野中
良かった


決勝トーナメント進出


この時点で県大会出場が決定です

トーナメント1回戦 VS津屋崎中
先鋒 引分

次鋒 優勢勝ち

中堅 1本勝ち

副将 1本勝ち

大将 1本負け

続いて決勝戦 VS 二日市中
先鋒 優勢負け

次鋒 引分

中堅 優勢勝ち

副将 1本勝ち

大将 1本負け

同点???と思いきや先鋒が有効で負け中堅が技ありで勝利したため・・・
◆◇◆◇◆◇優勝・優勝・優勝で~す◆◇◆◇◆◇
おめでとう


一人はみんなのために、みんなは一人のために頑張った結果だと思います

続いて個人戦入賞者
男子 50Kg級 諒(宇美) 準優勝

男子 50Kg級 和也(東) 3位

男子 73Kg級 駿(東) 準優勝

男子 81Kg級 晃貴(東) 準優勝


女子 44Kg級 美桜(東) 準優勝

女子 52Kg級 緩耶(東) 3位

以上6名の生徒が県大会出場です









県大会では更なる強豪が出てきます

気を引き締めて一致団結して頑張っていきましょう

朝早くから引率して下さった先生方、応援のご家族の皆様どうもありがとうございました。
県大会も応援優勝取れるようにマナーを守って頑張りましょう

2012年07月10日
2012夏 中体連 粕屋地区大会編
梅雨真っ盛り
いよいよ中体連が開幕
この日のために中学3年生をはじめ、2年生・1年生も一生懸命練習に励んできました。
7月7日 土曜日
/
日頃の練習の成果を発揮する大一番の大会初日
3年生にとっては最後の夏
それでは結果です。
団体戦 男子 宇美東中学校 優勝

団体戦 女子 宇美東中学校 3位

個人戦 男子 50Kg級 和也(東中) 優勝
諒(宇美中) 2位
暁貴(東中) 3位
55Kg級 惣太(東中) 2位
66Kg級 和志(東中) 2位
73Kg級 駿 (東中) 優勝
慎太郎(東中) 2位
81Kg級 晃輝(東中) 2位
90Kg級 直樹(南中) 3位
女子 44Kg級 美桜(東中) 2位
48Kg級 碧月(志免東) 3位
52Kg級 緩耶(東中) 優勝
以上の選手が入賞し筑前地区大会出場です

おめでとう

宇美東中学校



宇美中学校



宇美南中学校


東中の男子団体は新人戦に続き1位通過です。
筑前では警戒されていると思われますので気を引き締めて頑張ってください
中学校から柔道を始めた2人の1年生も、すぐ投げられあっという間に終わってしまいましたが、
先輩方の戦う姿に憧れを抱いたようで一つ勉強になり良かったです
残念な事に中学最後の大会に怪我をして出場できなかった林君
チームメイトのために一生懸命声を出して応援してくれました
また、団体戦試合中に体重差数十キロもある相手にあたり負傷しながら最後まで戦い続けた稜汰
病院へ行き骨折と診断され個人戦出場まで至りませんでしたが大健闘でした
2年生男子の和也は昨年に引き続き優勝し2連覇達成

3年生男子の暁貴は最後の最後まで踏ん張り3位決定で1本
お母ちゃんも嬉号泣

1年生女子の緩耶と碧月も大健闘し2人とも入賞できました
2年生女子の美桜は気の緩みからか試合中いつに間にか右手薬指骨折(涙)
自己責任なのでギプスはめて練習します
以上の結果で宇美東中学校は優勝祝賀会&筑前大会へ向けて激励会行いました

一人一人筑前大会へ向けて決意表明
コーチからの言葉もあり、何と言っても声を出す事が一番大事
だと・・・
みんな声を出して頑張っていきましょう
当日はOBやOBの保護者の方、また各中学校の先生方も応援に駆け付けてくれました
お忙しい中わざわざありがとうございました
●●●追記●●●
6月には柔整旗・県選手権大会などもありましたが、更新楽しみにして下さってる皆様・・・
さぼり気味申し訳ありません

7/8 日曜日
は春日大会がありました。
小学1年生 男子 秀人 2位
小学5年生 男子 慶人 3位
おめでとう
同じ日に行橋の大会もありましたが、こちらはリーグ戦で敗退しトーナメント出場までは至りませんでした。
そんなこんなでてんやわんやしておりますが、次回の筑前地区大会もうれしい報告ができますよう
楽しみにお待ちください

いよいよ中体連が開幕

この日のために中学3年生をはじめ、2年生・1年生も一生懸命練習に励んできました。
7月7日 土曜日


日頃の練習の成果を発揮する大一番の大会初日

3年生にとっては最後の夏

それでは結果です。
団体戦 男子 宇美東中学校 優勝


団体戦 女子 宇美東中学校 3位


個人戦 男子 50Kg級 和也(東中) 優勝

諒(宇美中) 2位

暁貴(東中) 3位

55Kg級 惣太(東中) 2位

66Kg級 和志(東中) 2位

73Kg級 駿 (東中) 優勝

慎太郎(東中) 2位

81Kg級 晃輝(東中) 2位

90Kg級 直樹(南中) 3位

女子 44Kg級 美桜(東中) 2位

48Kg級 碧月(志免東) 3位

52Kg級 緩耶(東中) 優勝

以上の選手が入賞し筑前地区大会出場です


おめでとう
















東中の男子団体は新人戦に続き1位通過です。
筑前では警戒されていると思われますので気を引き締めて頑張ってください

中学校から柔道を始めた2人の1年生も、すぐ投げられあっという間に終わってしまいましたが、
先輩方の戦う姿に憧れを抱いたようで一つ勉強になり良かったです

残念な事に中学最後の大会に怪我をして出場できなかった林君

チームメイトのために一生懸命声を出して応援してくれました

また、団体戦試合中に体重差数十キロもある相手にあたり負傷しながら最後まで戦い続けた稜汰

病院へ行き骨折と診断され個人戦出場まで至りませんでしたが大健闘でした

2年生男子の和也は昨年に引き続き優勝し2連覇達成


3年生男子の暁貴は最後の最後まで踏ん張り3位決定で1本




1年生女子の緩耶と碧月も大健闘し2人とも入賞できました

2年生女子の美桜は気の緩みからか試合中いつに間にか右手薬指骨折(涙)
自己責任なのでギプスはめて練習します

以上の結果で宇美東中学校は優勝祝賀会&筑前大会へ向けて激励会行いました


一人一人筑前大会へ向けて決意表明

コーチからの言葉もあり、何と言っても声を出す事が一番大事

みんな声を出して頑張っていきましょう

当日はOBやOBの保護者の方、また各中学校の先生方も応援に駆け付けてくれました

お忙しい中わざわざありがとうございました

●●●追記●●●
6月には柔整旗・県選手権大会などもありましたが、更新楽しみにして下さってる皆様・・・
さぼり気味申し訳ありません


7/8 日曜日

小学1年生 男子 秀人 2位

小学5年生 男子 慶人 3位

おめでとう

同じ日に行橋の大会もありましたが、こちらはリーグ戦で敗退しトーナメント出場までは至りませんでした。
そんなこんなでてんやわんやしておりますが、次回の筑前地区大会もうれしい報告ができますよう
楽しみにお待ちください


2012年05月20日
体育会in宇美東中学校編
今日は宇美町立中学校3校でそれぞれに体育会が行われました
全町立中学校の体育会の様子を載せたかったのですが、ここは管理人の子供が通う中学校しか見てないので・・・すみません
去年・一昨年と雨天のため一部中止、振替日に順延等まともに行われなかった体育会
今日はわりと明るい曇り空の中、予定通りに体育会が始まりました
中学3年生にとっては中学生活最後の体育会。
東中の体育会のスローガンは【東魂】
362人の全校生徒がこの日の為に気持ちを一つにして頑張って練習してきた姿を一生懸命応援しようと、
我が柔道親の会でも体育部長を中心にミドルチアリーダーを結成し赤・青・白・黄のポンポン持って準備万全
開会式をスタートに午前の部の競技・表現などにも黄色い声援でエール全開

昼食に入るまでまったく座らず、立ちっぱなしのミドルチアリーダー
午後の部が始まり1番楽しみにしていた「部活動紹介・リレー」
宇美東中学校には12の部活動があり、文化部の吹奏楽部・放送部は全国大会に出場の実績があり素晴らしい成績を残しています。
それぞれに部活動で主役となるアイテムをバトンに入場行進

2年生の和也を先頭に、女子の美桜と緩耶がバトンとなるタタミを持ち、体育部長力作の手作りはっぴを着ての入場行進

トップバッター和志・2番慎太郎・3番惣太・4番暁貴・5番弘貴・アンカー濱ちゃんのベストメンバー

1番になると思っていましたが、バトンは重かった・・・
楽しみながら走ってゴール手前でアンカー濱ちゃん
タタミを放り投げ得意技の払い腰のパフォーマンス♪♪♪
相手になった和也・・・タタミから落ちてんじゃん・・・和也足腰痛そうに・・・
再びタタミ担いで無事ゴール
ダントツの最下位
(笑)
その後、PTA競遊綱引きにミドルチアリーダーは参加し、東中の体育会を盛り上げようと微力ながら頑張りました。(正直クタクタになりました)
閉会式では校長先生から私達のいるテントへ向かって「応援ありがとう」の言葉を頂く事が出来ました
すべて終了し柔道部は集合。応援に駆けつけてくれたコーチに挨拶後体育部長力作のはっぴをはおり記念撮影


子供達にとってちょっぴり嬉し恥ずかしな体育会になったかもしれませんが
きっと「記憶」にのこるステキな思い出になったと思います
東中のみんな
11名の心を一つにして中体連でも立派に戦って下さい
宇美中・宇美南中の皆も東中パワーに負けずに頑張ってね
今日も朝早くからお弁当作り・ミドルチアリーダーに精を出したお母様方、応援のご家族の皆様、
またお忙しい中応援に来てくださった先生・コーチの皆様、
柔道親の会を快くテントに招き入れ、同じようにポンポン持って応援して下さった柳原・福博鎌倉・鎌倉地区の皆様・・・
どうもありがとうございました


次週は桜原小学校の「30周年記念地域合同運動会」が開催されます
お時間ありましたら是非応援に来てくださいね


全町立中学校の体育会の様子を載せたかったのですが、ここは管理人の子供が通う中学校しか見てないので・・・すみません

去年・一昨年と雨天のため一部中止、振替日に順延等まともに行われなかった体育会

今日はわりと明るい曇り空の中、予定通りに体育会が始まりました

中学3年生にとっては中学生活最後の体育会。
東中の体育会のスローガンは【東魂】

362人の全校生徒がこの日の為に気持ちを一つにして頑張って練習してきた姿を一生懸命応援しようと、
我が柔道親の会でも体育部長を中心にミドルチアリーダーを結成し赤・青・白・黄のポンポン持って準備万全

開会式をスタートに午前の部の競技・表現などにも黄色い声援でエール全開


昼食に入るまでまったく座らず、立ちっぱなしのミドルチアリーダー

午後の部が始まり1番楽しみにしていた「部活動紹介・リレー」

宇美東中学校には12の部活動があり、文化部の吹奏楽部・放送部は全国大会に出場の実績があり素晴らしい成績を残しています。
それぞれに部活動で主役となるアイテムをバトンに入場行進


2年生の和也を先頭に、女子の美桜と緩耶がバトンとなるタタミを持ち、体育部長力作の手作りはっぴを着ての入場行進


トップバッター和志・2番慎太郎・3番惣太・4番暁貴・5番弘貴・アンカー濱ちゃんのベストメンバー


1番になると思っていましたが、バトンは重かった・・・

楽しみながら走ってゴール手前でアンカー濱ちゃん

タタミを放り投げ得意技の払い腰のパフォーマンス♪♪♪
相手になった和也・・・タタミから落ちてんじゃん・・・和也足腰痛そうに・・・

再びタタミ担いで無事ゴール

ダントツの最下位

その後、PTA競遊綱引きにミドルチアリーダーは参加し、東中の体育会を盛り上げようと微力ながら頑張りました。(正直クタクタになりました)
閉会式では校長先生から私達のいるテントへ向かって「応援ありがとう」の言葉を頂く事が出来ました

すべて終了し柔道部は集合。応援に駆けつけてくれたコーチに挨拶後体育部長力作のはっぴをはおり記念撮影



子供達にとってちょっぴり嬉し恥ずかしな体育会になったかもしれませんが
きっと「記憶」にのこるステキな思い出になったと思います

東中のみんな

11名の心を一つにして中体連でも立派に戦って下さい

宇美中・宇美南中の皆も東中パワーに負けずに頑張ってね

今日も朝早くからお弁当作り・ミドルチアリーダーに精を出したお母様方、応援のご家族の皆様、
またお忙しい中応援に来てくださった先生・コーチの皆様、
柔道親の会を快くテントに招き入れ、同じようにポンポン持って応援して下さった柳原・福博鎌倉・鎌倉地区の皆様・・・
どうもありがとうございました



次週は桜原小学校の「30周年記念地域合同運動会」が開催されます

お時間ありましたら是非応援に来てくださいね


2012年05月03日
第40回 西日本少年柔道大会
G・W中盤
今日は表記の大会へ小雨の降る少し肌寒い中、選手15名・先生・応援の生徒・保護者・愉快な仲間達
総勢43名で会場の鳥栖市民体育館へ乗り込みました

団体のみ小学生は81チーム、中学生は41チームが佐賀・福岡を中心に熊本・長崎・大分からも参加。
我が宇美町からは小学生A・B2チーム、中学生は1チームでエントリー
今大会は3~4チームでリーグ戦を行い勝ち点で上位のチームがトーナメントに出場できます。
それでは順に結果
小学生Aチーム リーグ戦
VS 柳川昭代武道会A
次鋒・中堅が1本勝ち、副将が有効で勝ちまずは1勝
続いて
VS 基山少年柔道クラブB
先鋒・中堅・大将が1本勝ちで見事トーナメント進出
大将のH人のきれいな内股の1本に第4子を妊娠中のお母さんも大喜び
もちろん先生方も大絶賛の1本でした
次に小学生Bチーム リーグ戦
VS 北茂安道場
先鋒から大将まで見事オール1本勝ち
続いて
VS 本吉塾
体格さもありましたが、0-42で惜しくも敗戦
1勝1敗でしたが本吉塾さん2勝でトーナメント進出ならず・・・
続いて中学生チーム リーグ戦
VS 武雄中学校B
先鋒・次鋒・中堅は危なげなく1本勝ち
副将は有効勝ち。大将引分でまずは1勝
続いて
VS 洞北中学校(昨年度福岡県ナンバー1&今大会も歴代優勝校として名を轟かせる名門)
先鋒から中堅まで1本負け、副将は技ありで負け、大将は不戦勝勝ちでした。
1勝1敗でしたが名門洞北中さんが2勝したためトーナメント進出ならず

ですが、今日は中学生副将は1年生のY斗。大将は2年生のK也。
2人とも怪我で出場できない初段の3年生の先輩に代わり補欠からの出場でした。
まともに出場していたら先鋒クラスの軽量級の2人が副将・大将と対戦して体重差数十キロある相手と互角に戦い攻め続ける姿勢に「将来が頼もしい」と思えました
それではトーナメントに進出の小学生Aチーム結果
先鋒 S治 相手を力でなぎ倒し押さえ込み1本勝ち
次鋒 Y祐 体重差15Kg以上の女の子相手に振り回した上になぎ倒し押さえ込み1本勝ち
中堅 K人 油断をしてしまったようでちょっとこけた瞬間に相手の寝技にはまり負け
副将 Aひ 逃げは一流と先生方から絶賛(??)されるような逃げでしたが、終盤につかまり有効1つ取られ負け
大将 H人 30Kg体重差に手も足も出ない・・・押さえ込まれ1本負け
今日は中学生の昇段試験もあり中学3年生の2名が見事合格
おめでとう
黒帯取れてもまだまだ目標は達成してませんよ

黒帯が取れたら次は〇〇〇・・・・・
どんな時でも若い皆には目標を持って色んな事に立ち向かって欲しいと思っています。
次は6月3日に柔整旗(小学生高学年)があります。
団体戦・個人戦の選手共に上位入賞めざし頑張りましょう

本日も朝早くから審判・引率して下さった先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

今日は表記の大会へ小雨の降る少し肌寒い中、選手15名・先生・応援の生徒・保護者・愉快な仲間達
総勢43名で会場の鳥栖市民体育館へ乗り込みました


団体のみ小学生は81チーム、中学生は41チームが佐賀・福岡を中心に熊本・長崎・大分からも参加。
我が宇美町からは小学生A・B2チーム、中学生は1チームでエントリー

今大会は3~4チームでリーグ戦を行い勝ち点で上位のチームがトーナメントに出場できます。
それでは順に結果

小学生Aチーム リーグ戦
VS 柳川昭代武道会A

次鋒・中堅が1本勝ち、副将が有効で勝ちまずは1勝

続いて
VS 基山少年柔道クラブB

先鋒・中堅・大将が1本勝ちで見事トーナメント進出

大将のH人のきれいな内股の1本に第4子を妊娠中のお母さんも大喜び

もちろん先生方も大絶賛の1本でした

次に小学生Bチーム リーグ戦
VS 北茂安道場

先鋒から大将まで見事オール1本勝ち

続いて
VS 本吉塾

体格さもありましたが、0-42で惜しくも敗戦

1勝1敗でしたが本吉塾さん2勝でトーナメント進出ならず・・・

続いて中学生チーム リーグ戦
VS 武雄中学校B
先鋒・次鋒・中堅は危なげなく1本勝ち

副将は有効勝ち。大将引分でまずは1勝

続いて
VS 洞北中学校(昨年度福岡県ナンバー1&今大会も歴代優勝校として名を轟かせる名門)
先鋒から中堅まで1本負け、副将は技ありで負け、大将は不戦勝勝ちでした。
1勝1敗でしたが名門洞北中さんが2勝したためトーナメント進出ならず


ですが、今日は中学生副将は1年生のY斗。大将は2年生のK也。
2人とも怪我で出場できない初段の3年生の先輩に代わり補欠からの出場でした。
まともに出場していたら先鋒クラスの軽量級の2人が副将・大将と対戦して体重差数十キロある相手と互角に戦い攻め続ける姿勢に「将来が頼もしい」と思えました

それではトーナメントに進出の小学生Aチーム結果

先鋒 S治 相手を力でなぎ倒し押さえ込み1本勝ち

次鋒 Y祐 体重差15Kg以上の女の子相手に振り回した上になぎ倒し押さえ込み1本勝ち

中堅 K人 油断をしてしまったようでちょっとこけた瞬間に相手の寝技にはまり負け

副将 Aひ 逃げは一流と先生方から絶賛(??)されるような逃げでしたが、終盤につかまり有効1つ取られ負け

大将 H人 30Kg体重差に手も足も出ない・・・押さえ込まれ1本負け

今日は中学生の昇段試験もあり中学3年生の2名が見事合格

おめでとう

黒帯取れてもまだまだ目標は達成してませんよ


黒帯が取れたら次は〇〇〇・・・・・

どんな時でも若い皆には目標を持って色んな事に立ち向かって欲しいと思っています。
次は6月3日に柔整旗(小学生高学年)があります。
団体戦・個人戦の選手共に上位入賞めざし頑張りましょう


本日も朝早くから審判・引率して下さった先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

2012年04月22日
第43回 伊野天照皇大神宮奉納武道大会
新学年になり始めての試合が行われました
今大会は全員出場できる貴重な大会。
前日までは嵐の天気予報が出されていましたが、何とか小雨のち晴天の中
幼稚園児から中学3年生までの選手44名、先生・応援の生徒・ご家族を含め
総勢100名強で会場の猪野かみじ会館へ乗り込みました

学年が新しくなり自分の子供を見失ってしまいそうな大混雑

それでは結果
幼児の部 Sょうま 3位
小学1年男子 S人 2位
小学3年男子 S里 3位
小学5年男子 Kい人 優勝
小学2年女子 N菜 2位
小学3年女子 H香 2位
小学4年女子 O華 優勝
小学4年女子 R夢 3位
小学5年女子 S乃 3位
中学1年女子 S月 2位
中学1年女子 K耶 3位
以上11名の選手、入賞おめでとうございます
今年は中学1年生の新入部員が今のところ2名
間近で見る同じ年の子、小学生や先輩達の試合を見てどのような印象を持ったかな??
中学生男子にはもう少し頑張って欲しかった今大会でしたが、敗戦をバネに新たな飛躍を期待しています。
今日は怪我の為に出場できなかった選手が数名いました。
何かのテレビ(ラジオ)??で言ってましたが、暖かく(暑く)なると身体の緊張感が緩み怪我をしやすくなるそうです。
これからの時期怪我をしやすい子は気をつけましょうね
今日も朝から引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番サン、ご家族の皆様・・・
1日お疲れ様でした
次回は5月3日の西日本柔道大会です。
選手の皆さん、気を引き締めてしっかり頑張りましょう


今大会は全員出場できる貴重な大会。
前日までは嵐の天気予報が出されていましたが、何とか小雨のち晴天の中
幼稚園児から中学3年生までの選手44名、先生・応援の生徒・ご家族を含め
総勢100名強で会場の猪野かみじ会館へ乗り込みました


学年が新しくなり自分の子供を見失ってしまいそうな大混雑


それでは結果

幼児の部 Sょうま 3位
小学1年男子 S人 2位
小学3年男子 S里 3位
小学5年男子 Kい人 優勝

小学2年女子 N菜 2位
小学3年女子 H香 2位
小学4年女子 O華 優勝

小学4年女子 R夢 3位
小学5年女子 S乃 3位
中学1年女子 S月 2位
中学1年女子 K耶 3位
以上11名の選手、入賞おめでとうございます

今年は中学1年生の新入部員が今のところ2名

間近で見る同じ年の子、小学生や先輩達の試合を見てどのような印象を持ったかな??
中学生男子にはもう少し頑張って欲しかった今大会でしたが、敗戦をバネに新たな飛躍を期待しています。
今日は怪我の為に出場できなかった選手が数名いました。
何かのテレビ(ラジオ)??で言ってましたが、暖かく(暑く)なると身体の緊張感が緩み怪我をしやすくなるそうです。
これからの時期怪我をしやすい子は気をつけましょうね

今日も朝から引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番サン、ご家族の皆様・・・
1日お疲れ様でした

次回は5月3日の西日本柔道大会です。
選手の皆さん、気を引き締めてしっかり頑張りましょう


2012年03月25日
お別れ会 平成24年3月18日
(事後報告1週間遅れですみません)
先週の日曜日に宇美町少年柔道教室を卒業する中学3年生のお別れ会がありました

先生方を初め、関係者の方々総勢104名の参加があり、会場は大盛況


今春、中学を卒業し高校へ進学する5名を紹介

H樹君・・・ちょっぴり恥ずかしがり屋の柔道一家の末っ子。学業成績もかなり優秀
マコト君・・・宇美町の小栗旬
母ちゃんたちににも大人気
Y太朗君・・・しっかり者の3兄弟の長男坊
東中で立派にキャプテンをつとめました。
M和さん・・・きれいなお姉さん
顔に似合わず馬鹿ぢから
Iりさん・・・ちびっ子たちに大人気
とっても優しいお姉さん
以上5名の皆さん、ご卒業おめでとうございます
卒業生から今までの感謝の気持ちとこれからの抱負を語ってもらいました。
そして、卒業生のお母様方からもあたたかい感謝の言葉をいただきました
16年間宇美町少年柔道教室にお世話になったH樹君のお母様は、込み上げる思いに言葉を詰まらせ、
言葉にならない感謝を言葉にするのが精一杯の様子に会場の皆さんももらい泣き
長い間お疲れ様でした
そしてこれからもどうぞ温かい目で宇美町少年柔道教室を見守ってください
先生方からも卒業生へ向け応援の言葉をいただきました。
その後は、恒例のビンゴゲームや腕相撲大会で大いに盛り上がりました。
腕相撲大会では、高学年の子が低学年の子や小さい子供たちに負けてあげる
「思いやり」のある光景が印象に残りました。
最後に中学生の後輩達から先輩達にエール

卒業生の皆さん、これからも努力を惜しまず目標を持ち頑張ってください

今回もご協力いただいた後援会の皆様、さらに炭焼2区の公民館をご提供いただいた地域の方々
どうもありがとうございました
◆◆◆追記◆◆◆
今日は「福岡県少年柔道選手権大会」があり、保護者の方よりご報告いただきました。


第1回戦 VS 豊友館道場 先鋒から大将まで全員勝ち

第2回戦 VS 脩柔館 残念ながら全員負け
内容は詳しく聞いておりませんが、新学年になったら今まで以上頑張りましょう
それでは皆様、春休み、ケガの無いよう楽しく過してね
勉強もしてね


先週の日曜日に宇美町少年柔道教室を卒業する中学3年生のお別れ会がありました


先生方を初め、関係者の方々総勢104名の参加があり、会場は大盛況



今春、中学を卒業し高校へ進学する5名を紹介


H樹君・・・ちょっぴり恥ずかしがり屋の柔道一家の末っ子。学業成績もかなり優秀

マコト君・・・宇美町の小栗旬


Y太朗君・・・しっかり者の3兄弟の長男坊

M和さん・・・きれいなお姉さん


Iりさん・・・ちびっ子たちに大人気


以上5名の皆さん、ご卒業おめでとうございます

卒業生から今までの感謝の気持ちとこれからの抱負を語ってもらいました。
そして、卒業生のお母様方からもあたたかい感謝の言葉をいただきました

16年間宇美町少年柔道教室にお世話になったH樹君のお母様は、込み上げる思いに言葉を詰まらせ、
言葉にならない感謝を言葉にするのが精一杯の様子に会場の皆さんももらい泣き

長い間お疲れ様でした

そしてこれからもどうぞ温かい目で宇美町少年柔道教室を見守ってください

先生方からも卒業生へ向け応援の言葉をいただきました。
その後は、恒例のビンゴゲームや腕相撲大会で大いに盛り上がりました。
腕相撲大会では、高学年の子が低学年の子や小さい子供たちに負けてあげる
「思いやり」のある光景が印象に残りました。
最後に中学生の後輩達から先輩達にエール


卒業生の皆さん、これからも努力を惜しまず目標を持ち頑張ってください


今回もご協力いただいた後援会の皆様、さらに炭焼2区の公民館をご提供いただいた地域の方々
どうもありがとうございました

◆◆◆追記◆◆◆
今日は「福岡県少年柔道選手権大会」があり、保護者の方よりご報告いただきました。


第1回戦 VS 豊友館道場 先鋒から大将まで全員勝ち


第2回戦 VS 脩柔館 残念ながら全員負け

内容は詳しく聞いておりませんが、新学年になったら今まで以上頑張りましょう

それでは皆様、春休み、ケガの無いよう楽しく過してね

勉強もしてね



2012年03月11日
第33回 須恵少年武道大会
試合ラッシュ最終日
今年度最後の試合です。
今日は表題の大会へ幼稚園児から中学2年生までの選手49名、
先生、応援の家族を合わせ総勢100名強で試合会場の須恵中学校へ乗り込みました
個人戦のみで約220名程がエントリー
それでは結果

幼児混合 Y臣 優勝
T真 準優勝
S人 3位
小学2年生男子 S里 準優勝
小学4年生男子 Kい人 準優勝
小学5・6年女子 K耶 優勝
中学生男子-60Kg K也 優勝
中学生男子60Kg超 Sん 優勝
H・K貴 準優勝
中学生女子混合 M桜 3位
以上10名の選手が入賞できました。
おめでとう


小学6年生にとって今日は小学生最後の試合でした。
女子のK耶は低迷時期を乗り越え最後を見事に有終の美で飾る事が出来ました。
6年生の皆、中学生になっても柔道を続ける子は学業との両立は大変だけど頑張ってください
参加人数の約20%が宇美っ子でもう少し入賞者が出ると思われた今大会。
そう簡単にはいきませんね
より一層練習頑張りましょう

最後は皆で記念撮影

次の日曜日は中学3年生のお別れ会があります
皆で楽しく盛り上がりましょうね

今日も朝早くから審判・引率していただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした
◆◆◆追記◆◆◆
本日3月11日は東日本大震災から丸1年。午後2時46分。
試合を中断し、会場にいる全員で被災地へ体を向け黙祷しご冥福の祈りを届けました。
2ヶ月ほど前に宮城県に住む知人から送られた写真です。


今現在でもこのような状況の被災地の1日も早い復興を心より願っております。

今日は表題の大会へ幼稚園児から中学2年生までの選手49名、
先生、応援の家族を合わせ総勢100名強で試合会場の須恵中学校へ乗り込みました

個人戦のみで約220名程がエントリー

それでは結果


幼児混合 Y臣 優勝
T真 準優勝
S人 3位
小学2年生男子 S里 準優勝
小学4年生男子 Kい人 準優勝
小学5・6年女子 K耶 優勝
中学生男子-60Kg K也 優勝
中学生男子60Kg超 Sん 優勝
H・K貴 準優勝
中学生女子混合 M桜 3位
以上10名の選手が入賞できました。




小学6年生にとって今日は小学生最後の試合でした。
女子のK耶は低迷時期を乗り越え最後を見事に有終の美で飾る事が出来ました。
6年生の皆、中学生になっても柔道を続ける子は学業との両立は大変だけど頑張ってください

参加人数の約20%が宇美っ子でもう少し入賞者が出ると思われた今大会。
そう簡単にはいきませんね

より一層練習頑張りましょう


最後は皆で記念撮影


次の日曜日は中学3年生のお別れ会があります

皆で楽しく盛り上がりましょうね


今日も朝早くから審判・引率していただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

◆◆◆追記◆◆◆
本日3月11日は東日本大震災から丸1年。午後2時46分。
試合を中断し、会場にいる全員で被災地へ体を向け黙祷しご冥福の祈りを届けました。
2ヶ月ほど前に宮城県に住む知人から送られた写真です。


今現在でもこのような状況の被災地の1日も早い復興を心より願っております。
2012年02月26日
平成23年度 志免町武道大会
久しぶりの更新です(さぼり気味すみません)
今日は表題の大会へ幼稚園児から小学6年生までの選手25名、先生・応援の家族総勢60名強で
会場の志免中学校武道場へ乗り込みました
今大会は3人勝ち抜き戦で引き分けもあるため選手にとってはいつもより厳しい試合です
それでは結果
幼稚園の部 S人
Y臣
小学1年生男子 K悟
小学3年生男子 Y祐
小学4年生男子 K介
Kい人
小学3・4年女子 S乃
小学5・6年女子 S月
以上8名の選手が見事3人抜き成功
おめでとう
去年の成功者は1名
去年よりずいぶん多くの選手が表彰され久々の快進撃でした
事後報告で大変申し訳ありませんが、2月12日は
「第3回 月隈少年柔道大会」に参加してきました


団体戦53チーム、個人戦は773名がエントリーする大きな大会です。
団体戦は VS南風柔道スポーツ少年団
1年生 K悟 引分
2年生 S揮 負け
3年生 K美 引分
4年生 Kん人 負け
5年生 R太 引分
6年生 Y斗 引分
残念ながら1回戦敗退
この日2年生S揮はデビュー戦
あっという間に投げられ終わってしまいましたが、初めての試合でこんな大きな大会で
緊張してビックリだったでしょうね
次はがんばれ
個人戦では
幼稚園 S人 3位
小学6年生女子 S月 3位
以上2名の選手が入賞しました。
おめでとう
続いて2月19日は
「東福岡柔道教室 創立40周年記念少年柔道大会」に参加してきました。


先週に引き続きこれまた大きな大会です。
小学生団体戦は VS 三潴スポーツ少年団
中堅のY斗以外は1本負けで1回戦敗退でした
個人戦においては最高でも2回戦進出が数名で上位入賞者はいませんでした
この日は宇美町主催の駅伝大会の予定でしたが大雪のため中止でした。
私事ですが、駅伝大会に出場予定の小学3年のR夢。
小学1年生と中学1年生は柔道大会の選手。
柔道大会について行くのを選んだ私
R夢は柔道教室1番の大家族一家Tサン宅にお泊りに行きました
そこに何故か保育園児のT斗も付属で
駅伝は中止になりましたが、大勢のお友達と遊んだお泊り組の子供、大変喜んでいました
Tサン、ご迷惑をお掛けしましたが、またお世話になります
今日も前回も前々回も朝早くから皆のために美味しいお弁当を作っていただいたお弁当当番さん・先生・応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした
次回は3月11日に全員出場の須恵大会があります。
上位入賞・出来れば優勝を目指し頑張りましょう


今日は表題の大会へ幼稚園児から小学6年生までの選手25名、先生・応援の家族総勢60名強で
会場の志免中学校武道場へ乗り込みました

今大会は3人勝ち抜き戦で引き分けもあるため選手にとってはいつもより厳しい試合です

それでは結果

幼稚園の部 S人
Y臣
小学1年生男子 K悟
小学3年生男子 Y祐
小学4年生男子 K介
Kい人
小学3・4年女子 S乃
小学5・6年女子 S月
以上8名の選手が見事3人抜き成功

おめでとう

去年の成功者は1名

去年よりずいぶん多くの選手が表彰され久々の快進撃でした

事後報告で大変申し訳ありませんが、2月12日は
「第3回 月隈少年柔道大会」に参加してきました



団体戦53チーム、個人戦は773名がエントリーする大きな大会です。
団体戦は VS南風柔道スポーツ少年団

1年生 K悟 引分
2年生 S揮 負け
3年生 K美 引分
4年生 Kん人 負け
5年生 R太 引分
6年生 Y斗 引分
残念ながら1回戦敗退

この日2年生S揮はデビュー戦

あっという間に投げられ終わってしまいましたが、初めての試合でこんな大きな大会で
緊張してビックリだったでしょうね


個人戦では
幼稚園 S人 3位

小学6年生女子 S月 3位

以上2名の選手が入賞しました。
おめでとう

続いて2月19日は
「東福岡柔道教室 創立40周年記念少年柔道大会」に参加してきました。


先週に引き続きこれまた大きな大会です。
小学生団体戦は VS 三潴スポーツ少年団
中堅のY斗以外は1本負けで1回戦敗退でした

個人戦においては最高でも2回戦進出が数名で上位入賞者はいませんでした

この日は宇美町主催の駅伝大会の予定でしたが大雪のため中止でした。
私事ですが、駅伝大会に出場予定の小学3年のR夢。
小学1年生と中学1年生は柔道大会の選手。
柔道大会について行くのを選んだ私

R夢は柔道教室1番の大家族一家Tサン宅にお泊りに行きました

そこに何故か保育園児のT斗も付属で

駅伝は中止になりましたが、大勢のお友達と遊んだお泊り組の子供、大変喜んでいました

Tサン、ご迷惑をお掛けしましたが、またお世話になります

今日も前回も前々回も朝早くから皆のために美味しいお弁当を作っていただいたお弁当当番さん・先生・応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

次回は3月11日に全員出場の須恵大会があります。
上位入賞・出来れば優勝を目指し頑張りましょう



2012年01月08日
鏡開き to 合同練習
今日は毎年恒例の須恵柔道クラブサンの表記のイベントにご招待頂き
教室生・先生・保護者・ゆかいな仲間達を合わせ100名強で
須恵中学校武道館へ行ってきました

約2時間の練習があり、その後はお待ちかねのぜんざい会

今年もぜんざいの他に、おにぎり・H野先生奥様特製の美味しいお漬物も振舞われ
おなかいっぱいになりました


ご馳走様の後は須恵町の先生、保護者の方々に東中キャプテンがお礼と感謝の気持ちを伝え
皆でお礼の挨拶

最後は皆で記念撮影


須恵柔道クラブの皆様、どうもありがとうございました

1月12日木曜日から練習があります
今年も目標を高く持ち日々の練習頑張りましょう

教室生・先生・保護者・ゆかいな仲間達を合わせ100名強で
須恵中学校武道館へ行ってきました


約2時間の練習があり、その後はお待ちかねのぜんざい会


今年もぜんざいの他に、おにぎり・H野先生奥様特製の美味しいお漬物も振舞われ
おなかいっぱいになりました



ご馳走様の後は須恵町の先生、保護者の方々に東中キャプテンがお礼と感謝の気持ちを伝え
皆でお礼の挨拶


最後は皆で記念撮影



須恵柔道クラブの皆様、どうもありがとうございました


1月12日木曜日から練習があります

今年も目標を高く持ち日々の練習頑張りましょう



2012年01月01日
初稽古&祈願祭 in 2012
新年 明けましておめでとうございます
今日は毎年恒例の表題のイベントが小雨の降る中開催されました
先生、歴代の後援会、OB、保護者の皆様を含め100名強の参加があり、
例年通り、武道館から宇美八幡宮まで裸足で初走り

昨年より気温が高く、凍てつくような寒さではなかったため泣き出すちびっ子は1名程度で、
ニコニコ笑顔で参拝しました。

今年も宇美町柔道教室に携わる皆様のご健康とご多幸をお祈りしてまいりました。
参拝後は皆で記念撮影

帰りも裸足で武道館まで走ります


参拝で長い時間並んで足が冷えてしまったのか、「足が痛い~
」と帰り道は泣き出すちびっ子続出


それでも最後まで頑張って走りました

武道館に帰ってからは稽古です

久しぶりに地元に帰ってきたOBの方や先生方が、3歳児から中学生の練習相手になり
子供達は新年早々とても充実の時間を過す事が出来たようです
先生・OBの皆さん、どうもありがとうございました


先生・OBの皆さん

さて、今年の練習初めは1月12日(木)18時からです。
その前に1月8日(日)には、須恵柔道クラブの鏡開きにご招待いただいております。
10時に須恵中学校武道場に現地集合です。もちろん練習もありますよ
須恵柔道の皆さん、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします
それでは皆様、本年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いいたします


今日は毎年恒例の表題のイベントが小雨の降る中開催されました

先生、歴代の後援会、OB、保護者の皆様を含め100名強の参加があり、
例年通り、武道館から宇美八幡宮まで裸足で初走り


昨年より気温が高く、凍てつくような寒さではなかったため泣き出すちびっ子は1名程度で、
ニコニコ笑顔で参拝しました。

今年も宇美町柔道教室に携わる皆様のご健康とご多幸をお祈りしてまいりました。
参拝後は皆で記念撮影


帰りも裸足で武道館まで走ります



参拝で長い時間並んで足が冷えてしまったのか、「足が痛い~




それでも最後まで頑張って走りました


武道館に帰ってからは稽古です


久しぶりに地元に帰ってきたOBの方や先生方が、3歳児から中学生の練習相手になり
子供達は新年早々とても充実の時間を過す事が出来たようです

先生・OBの皆さん、どうもありがとうございました






さて、今年の練習初めは1月12日(木)18時からです。
その前に1月8日(日)には、須恵柔道クラブの鏡開きにご招待いただいております。
10時に須恵中学校武道場に現地集合です。もちろん練習もありますよ

須恵柔道の皆さん、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします

それでは皆様、本年も宇美町少年柔道教室をどうぞよろしくお願いいたします


2011年12月27日
稽古納め&クリスマス会in2011
先日12月24日(土)の練習日にはささやかではありますが、
後援会役員の皆さんの提案でX'mas会を開催しました
日頃練習を頑張ってる子供達にケーキを振る舞い皆でX'masパーテーィー

いつもより30分程早めに練習を終え、一同整列しケーキが食べれるのをワクワク待ってるちびっ子集団
皆がおとなしく待っていると、どこからともなく鈴の音が・・・
子供達が振り返るとナント大きなトナカイさんに引き連れられ雪の国からサンタさんがやって来てくれたではありませんか!!

今年もサンタさんは宇美町少年柔道教室で日々練習を頑張ってる子供達に
X'masプレゼントを持ってきてくれました
プレゼントはお菓子の他にミンナ大好きなチキン

おなかの空いた子供達はケーキもチキンもペロリと平らげてしまい・・・
でも、まだ物足りなさそうで・・・
あとはそれぞれの家庭で美味しいご飯を食べステキなイヴの夜を過されたのではないでしょうか??
ともあれ、今年もトナカイとサンタさん、宇美柔道の子供達のためにお越し頂きありがとうございました。
ちょっと大きなトナカイさんにびっくりの子供達

美味しいケーキとチキンは最高↑↑



そして本日12月27日は稽古納め。
いつもの練習の様子でしたが、年末多忙で参加できなかった先生、教室生もチラホラ・・・。
しかしいつもは仕事服の先生も今日は柔道着で!!
今年最後の練習は来年への柔道への意識を深める内容であったのでは?と思いました。
私事ですが、柔道教室のブログを初め間もなく2年。
私自身も仕事をしながら雑ではありますが、皆様のご支援・ご協力があり何とか継続する事が出来ております。
柔道に携わるすべての方々は皆良い方たちばかりで、本当に素晴らしい出会いに感謝しております。
同じ目標を持ち、それを支援する方たちの集まりですから気持ちが一つになるのでしょうね。
柔道を通して必要・不必要な人間関係も分かるようになった私は、
プラス+プラスと人間的にも成長できました。
皆様、ありがとうございました
最後になりますが、柔道教室に携わってくださる先生方・OBの方、また一般でご指導に来てくださる皆様・・・今年もありがとうございました。
来年も変わらずご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月1日元旦より、祈願祭&初稽古があります。
武道館9時集合です。
みんな元気な顔を見せてくださいね。
OBの皆様もお待ちしております
それでは皆様・・・
良いお年を・・・
後援会役員の皆さんの提案でX'mas会を開催しました

日頃練習を頑張ってる子供達にケーキを振る舞い皆でX'masパーテーィー


いつもより30分程早めに練習を終え、一同整列しケーキが食べれるのをワクワク待ってるちびっ子集団

皆がおとなしく待っていると、どこからともなく鈴の音が・・・
子供達が振り返るとナント大きなトナカイさんに引き連れられ雪の国からサンタさんがやって来てくれたではありませんか!!


今年もサンタさんは宇美町少年柔道教室で日々練習を頑張ってる子供達に
X'masプレゼントを持ってきてくれました

プレゼントはお菓子の他にミンナ大好きなチキン


おなかの空いた子供達はケーキもチキンもペロリと平らげてしまい・・・
でも、まだ物足りなさそうで・・・
あとはそれぞれの家庭で美味しいご飯を食べステキなイヴの夜を過されたのではないでしょうか??
ともあれ、今年もトナカイとサンタさん、宇美柔道の子供達のためにお越し頂きありがとうございました。








そして本日12月27日は稽古納め。
いつもの練習の様子でしたが、年末多忙で参加できなかった先生、教室生もチラホラ・・・。
しかしいつもは仕事服の先生も今日は柔道着で!!
今年最後の練習は来年への柔道への意識を深める内容であったのでは?と思いました。
私事ですが、柔道教室のブログを初め間もなく2年。
私自身も仕事をしながら雑ではありますが、皆様のご支援・ご協力があり何とか継続する事が出来ております。
柔道に携わるすべての方々は皆良い方たちばかりで、本当に素晴らしい出会いに感謝しております。
同じ目標を持ち、それを支援する方たちの集まりですから気持ちが一つになるのでしょうね。
柔道を通して必要・不必要な人間関係も分かるようになった私は、
プラス+プラスと人間的にも成長できました。
皆様、ありがとうございました

最後になりますが、柔道教室に携わってくださる先生方・OBの方、また一般でご指導に来てくださる皆様・・・今年もありがとうございました。
来年も変わらずご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月1日元旦より、祈願祭&初稽古があります。
武道館9時集合です。
みんな元気な顔を見せてくださいね。
OBの皆様もお待ちしております

それでは皆様・・・
良いお年を・・・

2011年12月18日
第1回 筑紫台練成会 to その他ご報告
久しぶりの更新です。お待たせしました。
11月から毎週試合続き、イベント続きの柔道教室でしたが、いよいよ表題の練成会が
今年最後の試合となりました。
今日は、幼稚園から小学4年生までの選手14名と先生・応援の家族20名強で
寒空の中、太宰府の筑紫台高校に乗り込みました
選手14名中5名は幼稚園児
先生方は違った意味で緊張の様子
1年生からは男女混合の体重別で、リーグ戦(3~4名)後トーナメント進出の仕組み。
(トーナメントのみの階級もありました)
結果は・・・
幼稚園児 S人 2位
4年生重量級 Kい人 3位
4年生重量級 S乃 3位
以上3名の選手が入賞できました。おめでとう
今日が3回目の試合となった幼稚園児のT斗。
毎回負ける度に礼もせず「ママ~ッ!」と泣きながら帰ってくる泣き虫甘えん坊
今日は2回勝ちトーナメントへ進出。
相手は同じ柔道教室のS人。
負けると分かっていてもあきらめずに攻めて、でも最後は押さえ込まれ泣きながら1っ本負け
しかし、今日は違いました。
最後に礼をしてました。
その後泣きながら「ママ~ッ!」と帰ってきました。ちょっぴり成長したT斗
帰ってきた時の言葉は「僕柔道やめるぅ」「空手がいい」などと意味不明な発言もありましたが、
悔し泣きをするのは強くなりたいと言う気持ちがあるからだろうと思ってます。
試合はすべてお昼頃には終り、昼食を食べ13時頃には帰路へ・・・
今日も朝早くから審判・引率下さった先生、応援のご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
さて、表題にもありますその他ご報告をさせていただきます。
まず11/27(日)は県女子がありました。
前日は宇美町少年柔道教室後援会主催の恒例の忘年会があり、例年のように盛り上がりました。


こんな感じでした。
管理人の私は、出場の子供を3人連れて行くために控えめに早々帰ったつもりが、
6時50分の集合で6時50分に起き慌てて家を出て福岡武道館へ・・・
小学1年生から中学1年生までの7名の選手が出場しましたが入賞者はいませんでした。残念
続いては12/3(土)4(日)の2日間に分けて
「第9回 北九州市長杯争奪西日本少年柔道大会」がありました。


我が柔道教室が参加する大会の中で1番大きな大会です。
南は沖縄から、北は関西・近畿・中国・四国地方から総計183団体、個人戦の選手は1,800名程で
3日の個人戦は会場の北九州市立総合体育館が超満員。
この試合でも入賞者なし
団体戦も1回戦敗退で終わりました
またまた続いては12/10・11の2日間の長崎遠征(中学生のみ)
年に1度のお泊り遠征試合です。
引率のコーチからは「思い出作り」「ONとOFFの切り替えをし、ONは厳しく、OFFは自由に・・・」
を課題に10日朝10時引率のコーチ3名・保護者4名・選手(生徒)13名・やんちゃ坊主1名と共に宇美町を出発。
約3時間掛けたどり着いた諫早市で昼食を取り14時半頃に会場入り。
この日は練習試合。
女子のM桜と小学6年生女子のK耶はお隣町のS栗道場さんの胸を借り一緒に参加させていただきました。
4~5試合は出来たでしょうか??
17時に終了し宿泊先の諫早第一ホテルへ・・・
夕食・ミーティングの後はOFFの自由時間
みんなどんな風に過ごしたのかな???
私はコーチと共にお隣のS栗道場さんとの親睦会に参加しとても楽しいひと時を過ごして来ました

そして試合当日
朝7時に朝食を取り会場へは8時頃に到着。
今大会は九州各県から男子70チーム、女子43チームがエントリー。

こちらの大会も年々出場チームが増えレベルも高くなってきているそうです。
男子は宇美中学校・宇美町少年柔道教室の2チームがエントリーし、まずは予選リーグ!!
残念ながらトーナメント出場までならず予選敗退・・・
女子はS栗道場さんに欠員が出たためまたまたM桜が胸を借り一緒に出場させていただきました。
こちらはS栗の2年生の活躍でトーナメント進出
トーナメントでは残念ながら2-0で敗退・・・
足手纏いになって申し訳ありませんでしたぁ

結果は素晴らしいものではありませんでしたが、思い出は素晴らしいものになったのでは??

記念に大村湾SAでパチリ
帰りはみんな疲れて寝ていましたが無事にご家族の元へ帰られた事で私も安心
私事ですが、今回の長崎遠征で長女のM桜が女子1人で心配だったため引率しようと決め、
下の子供達3人を連れて行く予定だったのですが、両親が預かってくれるとの事で助かりました。
親にはとても感謝しています。
私自身の考えでは、下の子3人連れてでも、どの子供の試合でも、家族で応援してあげるのが
試合に出る選手にとってBESTでは無いかなと思いました。
あまり感情を表に出さないM桜も、やはり試合には応援に来て欲しいといっていました。
中学生のコーチの大好きな言葉の絆は家族にも当てはまります
私も出来る限り子供の出場する大会には応援に行きます
保護者の皆さんも出来る限り自分の子供の出場する大会には応援に来てくださいね~
以上、体調不良と仕事多忙な管理人の事後報告になり申し訳ありません。
直接ブログ見たよの言葉も嬉しいのですが、よかったらコメントお願いします
11月から毎週試合続き、イベント続きの柔道教室でしたが、いよいよ表題の練成会が
今年最後の試合となりました。
今日は、幼稚園から小学4年生までの選手14名と先生・応援の家族20名強で
寒空の中、太宰府の筑紫台高校に乗り込みました

選手14名中5名は幼稚園児

先生方は違った意味で緊張の様子

1年生からは男女混合の体重別で、リーグ戦(3~4名)後トーナメント進出の仕組み。
(トーナメントのみの階級もありました)
結果は・・・
幼稚園児 S人 2位

4年生重量級 Kい人 3位

4年生重量級 S乃 3位

以上3名の選手が入賞できました。おめでとう

今日が3回目の試合となった幼稚園児のT斗。
毎回負ける度に礼もせず「ママ~ッ!」と泣きながら帰ってくる泣き虫甘えん坊

今日は2回勝ちトーナメントへ進出。
相手は同じ柔道教室のS人。
負けると分かっていてもあきらめずに攻めて、でも最後は押さえ込まれ泣きながら1っ本負け

しかし、今日は違いました。
最後に礼をしてました。
その後泣きながら「ママ~ッ!」と帰ってきました。ちょっぴり成長したT斗

帰ってきた時の言葉は「僕柔道やめるぅ」「空手がいい」などと意味不明な発言もありましたが、
悔し泣きをするのは強くなりたいと言う気持ちがあるからだろうと思ってます。
試合はすべてお昼頃には終り、昼食を食べ13時頃には帰路へ・・・

今日も朝早くから審判・引率下さった先生、応援のご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
さて、表題にもありますその他ご報告をさせていただきます。
まず11/27(日)は県女子がありました。
前日は宇美町少年柔道教室後援会主催の恒例の忘年会があり、例年のように盛り上がりました。



管理人の私は、出場の子供を3人連れて行くために控えめに早々帰ったつもりが、
6時50分の集合で6時50分に起き慌てて家を出て福岡武道館へ・・・

小学1年生から中学1年生までの7名の選手が出場しましたが入賞者はいませんでした。残念

続いては12/3(土)4(日)の2日間に分けて
「第9回 北九州市長杯争奪西日本少年柔道大会」がありました。


我が柔道教室が参加する大会の中で1番大きな大会です。
南は沖縄から、北は関西・近畿・中国・四国地方から総計183団体、個人戦の選手は1,800名程で
3日の個人戦は会場の北九州市立総合体育館が超満員。
この試合でも入賞者なし

団体戦も1回戦敗退で終わりました

またまた続いては12/10・11の2日間の長崎遠征(中学生のみ)
年に1度のお泊り遠征試合です。
引率のコーチからは「思い出作り」「ONとOFFの切り替えをし、ONは厳しく、OFFは自由に・・・」
を課題に10日朝10時引率のコーチ3名・保護者4名・選手(生徒)13名・やんちゃ坊主1名と共に宇美町を出発。
約3時間掛けたどり着いた諫早市で昼食を取り14時半頃に会場入り。
この日は練習試合。
女子のM桜と小学6年生女子のK耶はお隣町のS栗道場さんの胸を借り一緒に参加させていただきました。
4~5試合は出来たでしょうか??
17時に終了し宿泊先の諫早第一ホテルへ・・・
夕食・ミーティングの後はOFFの自由時間

みんなどんな風に過ごしたのかな???
私はコーチと共にお隣のS栗道場さんとの親睦会に参加しとても楽しいひと時を過ごして来ました


そして試合当日

朝7時に朝食を取り会場へは8時頃に到着。
今大会は九州各県から男子70チーム、女子43チームがエントリー。

こちらの大会も年々出場チームが増えレベルも高くなってきているそうです。
男子は宇美中学校・宇美町少年柔道教室の2チームがエントリーし、まずは予選リーグ!!
残念ながらトーナメント出場までならず予選敗退・・・

女子はS栗道場さんに欠員が出たためまたまたM桜が胸を借り一緒に出場させていただきました。
こちらはS栗の2年生の活躍でトーナメント進出

トーナメントでは残念ながら2-0で敗退・・・

足手纏いになって申し訳ありませんでしたぁ


結果は素晴らしいものではありませんでしたが、思い出は素晴らしいものになったのでは??

記念に大村湾SAでパチリ

帰りはみんな疲れて寝ていましたが無事にご家族の元へ帰られた事で私も安心

私事ですが、今回の長崎遠征で長女のM桜が女子1人で心配だったため引率しようと決め、
下の子供達3人を連れて行く予定だったのですが、両親が預かってくれるとの事で助かりました。
親にはとても感謝しています。
私自身の考えでは、下の子3人連れてでも、どの子供の試合でも、家族で応援してあげるのが
試合に出る選手にとってBESTでは無いかなと思いました。
あまり感情を表に出さないM桜も、やはり試合には応援に来て欲しいといっていました。
中学生のコーチの大好きな言葉の絆は家族にも当てはまります

私も出来る限り子供の出場する大会には応援に行きます

保護者の皆さんも出来る限り自分の子供の出場する大会には応援に来てくださいね~

以上、体調不良と仕事多忙な管理人の事後報告になり申し訳ありません。
直接ブログ見たよの言葉も嬉しいのですが、よかったらコメントお願いします

2011年11月23日
第44回 糟屋郡少年柔道大会
試合ラッシュ中盤
今日は幼稚園から中学2年生まで全員出場出来る稀な大会です。
小雨の降る中、選手47名、先生・応援のご家族を含め総勢100名程で会場の須恵中学校へ乗り込みました

予定時間より少し早い開会式となり開会式終了後団体戦が小・中学生共に同時スタート
嬉しい事にメダルラッシュだったため詳細は書けませんので結果報告
小学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝
中学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝
宇美町Bチーム 準優勝
続いて個人戦
幼稚園 Y臣 優勝
幼稚園 S人 準優勝
小学1年生男子 K悟 優勝
小学1年生女子 N菜 準優勝
小学2年生男子 S治 優勝
小学2年生男子 S里 準優勝
小学2年生女子 H香 準優勝
小学3年生男子 Y祐 優勝
小学3年生女子 R夢 準優勝
小学3年生女子 O華 3位
小学4年生男子 Kい人 優勝
小学4年生男子 K介 準優勝
小学4年生男子 Kん人 3位
小学4年生女子 S乃 優勝
小学5年生男子 Aひ 3位
小学6年生女子 K耶 優勝
中学1年生男子 K也 優勝
中学1年生男子 J斗 準優勝
中学1年生男子 S太 3位
中学1年生女子 M桜 優勝
中学2年生男子 K志 準優勝
中学2年生男子 Sん 3位
努力賞に幼稚園からT真とS吾の2名が選ばれました。
みんなとっても頑張っていてピックアップして取り上げたい選手が沢山いました。
今回は怪我でしばらく柔道が出来なかった選手が2名。復帰後初の試合
小学3年生男子のY祐と小学4年生男子のKん人
しばらくぶりと思わせない立派な試合を見せてくれました
感激
結果2人とも入賞


表彰・閉会式終了後にみんなで記念撮影


本日も引率・審判の先生方、美味しいお弁当を作ってくれたお当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした
次は11月27日(日)の県女子です。
選手の皆さん
勢いに乗って怪我の無いよう頑張りましょう

今日は幼稚園から中学2年生まで全員出場出来る稀な大会です。
小雨の降る中、選手47名、先生・応援のご家族を含め総勢100名程で会場の須恵中学校へ乗り込みました


予定時間より少し早い開会式となり開会式終了後団体戦が小・中学生共に同時スタート

嬉しい事にメダルラッシュだったため詳細は書けませんので結果報告

小学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝

中学生団体戦
宇美町Aチーム 優勝

宇美町Bチーム 準優勝

続いて個人戦
幼稚園 Y臣 優勝
幼稚園 S人 準優勝
小学1年生男子 K悟 優勝
小学1年生女子 N菜 準優勝
小学2年生男子 S治 優勝
小学2年生男子 S里 準優勝
小学2年生女子 H香 準優勝
小学3年生男子 Y祐 優勝
小学3年生女子 R夢 準優勝
小学3年生女子 O華 3位
小学4年生男子 Kい人 優勝
小学4年生男子 K介 準優勝
小学4年生男子 Kん人 3位
小学4年生女子 S乃 優勝
小学5年生男子 Aひ 3位
小学6年生女子 K耶 優勝
中学1年生男子 K也 優勝
中学1年生男子 J斗 準優勝
中学1年生男子 S太 3位
中学1年生女子 M桜 優勝
中学2年生男子 K志 準優勝
中学2年生男子 Sん 3位
努力賞に幼稚園からT真とS吾の2名が選ばれました。
みんなとっても頑張っていてピックアップして取り上げたい選手が沢山いました。
今回は怪我でしばらく柔道が出来なかった選手が2名。復帰後初の試合

小学3年生男子のY祐と小学4年生男子のKん人

しばらくぶりと思わせない立派な試合を見せてくれました

感激

結果2人とも入賞



表彰・閉会式終了後にみんなで記念撮影



本日も引率・審判の先生方、美味しいお弁当を作ってくれたお当番さん、応援のご家族の皆様・・・
どうもお疲れ様でした

次は11月27日(日)の県女子です。
選手の皆さん



2011年11月20日
中学校新人 筑前地区大会
今日は雨の降りしきる中、表題の大会へ宇美東中学校柔道部の生徒と先生、保護者と共に
管理人M尾を置いて福岡武道館へ”目指せ優勝”と気合い十分で乗り込みました
以下、すべてご報告いただきました。
前回の地区大会よりもちろんレベルの高い大会に緊張気味の選手達
行きなれた福岡武道館も各地区を上位で勝ち抜いてきた新人強豪選手達でね熱気ムンムン
まずは予選リーグ
A~Dパート、各4チームが結成され上位2チームが決勝トーナメントへ出場できます。
我が東中のAパートには平野中・城山中・筑紫野中と4校が総当り
1試合目 VS 筑紫野中
4-1で勝ち
2試合目 VS 城山中
5-0で勝ち

3試合目 VS 平野中
4-1で勝ち


結果1位通過で決勝トーナメント進出
決勝トーナメントは・・・
1試合目 VS 志摩中
4-1で勝ち
2試合目 VS 古賀中
3-2で勝ち

この時点で県大会出場決定

さぁ、いよいよ決勝戦
(管理人M尾、気になりながらルクルで回転寿司食べてました
)
決勝戦は筑紫野地区1位通過の二日市中
先鋒K也 相手が指導2回取られ優勢勝ち
次鋒K志 背負い投げが見事に決まり1っ本勝ち
中堅S太郎 払い腰で1っ本勝ち
副将Sゅん 寝技で押さえ込み1っ本勝ち
大将K貴 残念ながら1っ本負け
ですが結果4-1で優勝
福岡県大会進出だぁぁ・・・


先鋒のK也は1年生。8ヶ月前まで小学生だったとは思えないくらい立派に成長し、チームの要となり先輩達をひっぱて行きました。今大会も無敗でチームに貢献。
日ごろの練習の成果が実りましたね。よくがんばったね
次鋒K志は東中キャプテン
こちらも無敗でチームに貢献。先日の昇段試験にも1発合格
さすがキャプテン。プレッシャーにも強くなりました

さあ、次は年明け2月11日に県大会です。
目標を高く持ち、日々の練習頑張ってくださいね
今日も朝早くから引率いただいた先生、ご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
◆◆◆追記◆◆◆
帰りがけ、骨折で入院しているH田君の所にみんなでお見舞いに行き、今大会の報告をしたそうです。
H田君もきっと喜んでいる事と思います。
1日も早く復帰できる事を柔道教室のみんなで願っています。
管理人M尾を置いて福岡武道館へ”目指せ優勝”と気合い十分で乗り込みました

以下、すべてご報告いただきました。
前回の地区大会よりもちろんレベルの高い大会に緊張気味の選手達

行きなれた福岡武道館も各地区を上位で勝ち抜いてきた新人強豪選手達でね熱気ムンムン

まずは予選リーグ
A~Dパート、各4チームが結成され上位2チームが決勝トーナメントへ出場できます。
我が東中のAパートには平野中・城山中・筑紫野中と4校が総当り

1試合目 VS 筑紫野中
4-1で勝ち

2試合目 VS 城山中
5-0で勝ち


3試合目 VS 平野中
4-1で勝ち



結果1位通過で決勝トーナメント進出

決勝トーナメントは・・・
1試合目 VS 志摩中
4-1で勝ち

2試合目 VS 古賀中
3-2で勝ち


この時点で県大会出場決定


さぁ、いよいよ決勝戦

(管理人M尾、気になりながらルクルで回転寿司食べてました

決勝戦は筑紫野地区1位通過の二日市中

先鋒K也 相手が指導2回取られ優勢勝ち

次鋒K志 背負い投げが見事に決まり1っ本勝ち

中堅S太郎 払い腰で1っ本勝ち

副将Sゅん 寝技で押さえ込み1っ本勝ち

大将K貴 残念ながら1っ本負け

ですが結果4-1で優勝

福岡県大会進出だぁぁ・・・



先鋒のK也は1年生。8ヶ月前まで小学生だったとは思えないくらい立派に成長し、チームの要となり先輩達をひっぱて行きました。今大会も無敗でチームに貢献。
日ごろの練習の成果が実りましたね。よくがんばったね

次鋒K志は東中キャプテン


さすがキャプテン。プレッシャーにも強くなりました


さあ、次は年明け2月11日に県大会です。
目標を高く持ち、日々の練習頑張ってくださいね

今日も朝早くから引率いただいた先生、ご家族の皆様どうもお疲れ様でした。
◆◆◆追記◆◆◆
帰りがけ、骨折で入院しているH田君の所にみんなでお見舞いに行き、今大会の報告をしたそうです。
H田君もきっと喜んでいる事と思います。
1日も早く復帰できる事を柔道教室のみんなで願っています。
2011年11月13日
第36回天神旗第27回天神杯福岡県女子柔道選手権大会
試合ラッシュ中盤
今日は秋空の少し肌寒い中、表題の大会へ選手・先生・応援の保護者・ゆかいな仲間達総勢30名で会場の太宰府中学校へ乗り込みました

開会式の様子

神楽奏上の舞い


太宰府天満宮の宮司様からお払いを受け開会式終了後に一斉に試合開始
今大会団体戦は予選で2~5チームがリーグ戦を行い勝ち数の多いチームがトーナメントに出場できます。
まずは小学生団体戦
2チームエントリーの一騎打ち
VS天真館
先鋒 Kい人 見事に内股が決まり1っ本

次鋒 Aひ 有効1つ取って勝ったと思いきや終盤相手にも有効取られ引き分け
中堅 S月 有効2つ取られ負け
副将 Kな 技あり2つで合わせて1っ本

大将 Y樹 キレイに投げられ1っ本負け
結果20-15で点数勝ち。トーナメント進出

続いて中学生団体戦
こちらは5チームがエントリーで4試合必須
1回戦 VS夜須クラブ
先鋒 Rう 次鋒 K志 中堅 Sん 副将 K貴 大将 S太郎まですべて1っ本

まず1勝
2回戦 VS高田クラブ
副将以外は引き分け、負けで25-5で1敗
3回戦 VS吉塚クラブ
相手チーム、副将・大将不在の3人での勝負
気を抜かずに先鋒から中堅まで1っ本勝ちで2勝目
4回戦 VS春日柔道育成会
先鋒 Rう 投げられ負け
次鋒 K志 お互い鼻血を出しながら粘りましたが引き分け
中堅 Sん 終盤に底力を発揮し投げました
で1っ本

副将・大将は残念ながら負けてしまい1敗
結果2勝2敗でトーナメント出場ならず・・・残念

中学生女子個人戦のM桜は1回戦敗退
小学生団体チームのトーナメント出場の相手は・・・
VS東福岡柔道教室
先日の大会でもやられてしまったお相手チーム
よく対戦してます
次鋒~大将まですべて強化選手に選ばれてらっしゃる強豪達ばかり・・・
太刀打できず惨敗
その試合中に中堅S月が足首を怪我してしまいそのまま病院へ
休日で精密な検査は出来なかったそうですが、レントゲンの結果骨折ではない様子・・・
ですが、靭帯を損傷しているかも
だそうです
怪我は柔道に付き物と言われますが、怪我をして痛くて泣いてる子供の姿に何もしてあげられない自分が空しくなってしまいました
(母愛??母性本能??)
S月、早くよくなってね

今日も朝早くから引率・審判をしていただいた先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様
どうもお疲れ様でした
次は全員出場みんな大好き糟屋地区大会が11月23日(祝)にあります
寒くなってきたので体調管理も十分注意して、怪我をしないように練習頑張りましょう

今日は秋空の少し肌寒い中、表題の大会へ選手・先生・応援の保護者・ゆかいな仲間達総勢30名で会場の太宰府中学校へ乗り込みました


開会式の様子


神楽奏上の舞い



太宰府天満宮の宮司様からお払いを受け開会式終了後に一斉に試合開始

今大会団体戦は予選で2~5チームがリーグ戦を行い勝ち数の多いチームがトーナメントに出場できます。
まずは小学生団体戦
2チームエントリーの一騎打ち

VS天真館
先鋒 Kい人 見事に内股が決まり1っ本


次鋒 Aひ 有効1つ取って勝ったと思いきや終盤相手にも有効取られ引き分け

中堅 S月 有効2つ取られ負け

副将 Kな 技あり2つで合わせて1っ本


大将 Y樹 キレイに投げられ1っ本負け

結果20-15で点数勝ち。トーナメント進出


続いて中学生団体戦
こちらは5チームがエントリーで4試合必須

1回戦 VS夜須クラブ
先鋒 Rう 次鋒 K志 中堅 Sん 副将 K貴 大将 S太郎まですべて1っ本


まず1勝

2回戦 VS高田クラブ
副将以外は引き分け、負けで25-5で1敗

3回戦 VS吉塚クラブ
相手チーム、副将・大将不在の3人での勝負

気を抜かずに先鋒から中堅まで1っ本勝ちで2勝目

4回戦 VS春日柔道育成会
先鋒 Rう 投げられ負け

次鋒 K志 お互い鼻血を出しながら粘りましたが引き分け

中堅 Sん 終盤に底力を発揮し投げました



副将・大将は残念ながら負けてしまい1敗

結果2勝2敗でトーナメント出場ならず・・・残念


中学生女子個人戦のM桜は1回戦敗退

小学生団体チームのトーナメント出場の相手は・・・
VS東福岡柔道教室

先日の大会でもやられてしまったお相手チーム



次鋒~大将まですべて強化選手に選ばれてらっしゃる強豪達ばかり・・・
太刀打できず惨敗

その試合中に中堅S月が足首を怪我してしまいそのまま病院へ

休日で精密な検査は出来なかったそうですが、レントゲンの結果骨折ではない様子・・・
ですが、靭帯を損傷しているかも


怪我は柔道に付き物と言われますが、怪我をして痛くて泣いてる子供の姿に何もしてあげられない自分が空しくなってしまいました

S月、早くよくなってね


今日も朝早くから引率・審判をしていただいた先生・お弁当当番さん・応援のご家族の皆様

どうもお疲れ様でした

次は全員出場みんな大好き糟屋地区大会が11月23日(祝)にあります

寒くなってきたので体調管理も十分注意して、怪我をしないように練習頑張りましょう

2011年11月04日
第24回 千代少年柔道大会
季節は秋・・・
のはずなのに、気温27度の夏日

そんな蒸し暑い青空の中、幼稚園から中学生までの総勢24名の選手、引率・審判の先生、応援の保護者・ゆかいな仲間たちを引き連れ福岡武道館に乗り込みました


小学生団体30チーム、中学生団体17チーム、幼稚園から中学生までの個人戦選手400名弱
の出場者に会場は朝早くから熱気ムンムン
開会式では高島福岡市長が来賓されていて、さすが元アナウンサー
すばらしいマイクパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました


久しぶりの大きな会場に緊張気味の子供たち
開会式終了後一斉に団体戦が始まりました。

小・中学生とも1回戦目は東福岡柔道教室サン。
まずは小学生
中堅K介君は引き分けでしたが、④-⓪で1回戦敗退
続いて中学生
こちらは⑤-⓪の惨敗
オール1本負け(涙) 残念
続いて個人戦
結果は・・・
小学2年生女子 H香さん 3位
小学3年生女子 R夢さん 3位
小学4年生女子 S乃さん 3位
以上3名の女子選手、入賞おめでとう

男子諸君
元気も活気もイマイチ・・・
もっとがんばれ


最後に朝早くから引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様
どうもお疲れ様でした
次は11月13日(日)の天神旗です
けがをしないように練習頑張りましょう
♢♢♢♢♢追記♢♢♢♢♢
10月31日に我が宇美町柔道教室の歴代後援会会長でもあり、柔道の先生でもあるS田先生が亡くなられました。
息子のR太先輩が東京の大学へ進学された後も柔道教室のことをいつも気にかけて下さりました。
47歳という若さ。残念でなりません。
11月1日のお通夜には柔道教室の先生をはじめ、関係者、後援会会員、中学生の生徒らも参列しました。
600名を超える弔問者が来られていて、改めて偉大な方をなくしたと涙が止まりません。
この場をお借りして・・・S先生のご冥福を心よりお祈りいたします・・・。



そんな蒸し暑い青空の中、幼稚園から中学生までの総勢24名の選手、引率・審判の先生、応援の保護者・ゆかいな仲間たちを引き連れ福岡武道館に乗り込みました



小学生団体30チーム、中学生団体17チーム、幼稚園から中学生までの個人戦選手400名弱


開会式では高島福岡市長が来賓されていて、さすが元アナウンサー




久しぶりの大きな会場に緊張気味の子供たち

開会式終了後一斉に団体戦が始まりました。

小・中学生とも1回戦目は東福岡柔道教室サン。
まずは小学生

中堅K介君は引き分けでしたが、④-⓪で1回戦敗退

続いて中学生

こちらは⑤-⓪の惨敗


続いて個人戦

結果は・・・
小学2年生女子 H香さん 3位

小学3年生女子 R夢さん 3位

小学4年生女子 S乃さん 3位

以上3名の女子選手、入賞おめでとう


男子諸君



もっとがんばれ



最後に朝早くから引率・審判をしていただいた先生、お弁当当番さん、応援のご家族の皆様


次は11月13日(日)の天神旗です

けがをしないように練習頑張りましょう

♢♢♢♢♢追記♢♢♢♢♢
10月31日に我が宇美町柔道教室の歴代後援会会長でもあり、柔道の先生でもあるS田先生が亡くなられました。
息子のR太先輩が東京の大学へ進学された後も柔道教室のことをいつも気にかけて下さりました。
47歳という若さ。残念でなりません。
11月1日のお通夜には柔道教室の先生をはじめ、関係者、後援会会員、中学生の生徒らも参列しました。
600名を超える弔問者が来られていて、改めて偉大な方をなくしたと涙が止まりません。
この場をお借りして・・・S先生のご冥福を心よりお祈りいたします・・・。